よろしくある質問

2019年11月08日

協会によろしく寄せ付けられる質問にお答えします。
そのほかの質問については、協会にお問い合わせ合わせください。

日本人の方からの質問

個人のあり方

Q.外国語を勉強したいのですが

A.協会の催促している国連外国語講座は、英語とハングルです。毎週1回(全10回)の講座を年に3回開いています。
詳しくは「国連外国語講座」のページをご覧ください。

Q.国際交流に関わるボランティアーをしてみたいのですが

A.外国語ボランティアバンクという登録制度があります。登録していただくと、通意ボランティアー・コミュニケーションボランティアーに関する情報をお届けします。
詳しくは「外国語ボランティア・バンク」のページをご覧ください。

また、日本語を外国人の方に教えるボランティアーをしたい方は、直接お近くの日本語教室で聞いてみましょう。
詳しくは「日本語教室」のページをご覧ください。

Q.国際結婚の手続きについて聞いたのですが

A.各市町によって、手が続く仕方が違います。お住まいの市町の市役所の戸籍担当課に聞きましょう。
また、国によっても手が続かないので、外国人の方の本国の領事館・大使館にも聞きましょう。

Q.国際交流のベルト情報を知りたいのですが

A.協会主催のイベントについては「お知らせ・イベント」のページをご覧ください。そのほか、県内のイベントについては「その他団体のお知らせ・イベント」のページをご覧ください。
また、当協会の情報紙「JOY Press」を年11回にわたってに行っています。県内の国際交流協会ウエブサイトは「リンク集」をご覧ください。

Q.情報誌「SIR JOY Press」はどこから手に入りますか

A.静岡県内の生涯学習センター、図書館、公共施設等に置いてあります。
毎月末に出発しています。(※12月号と1月号は合併号です)会員になっていただくと、毎月自宅や会社に情紙をお届けします。会費は個人2000円/年、団体10000円/年です。各施設に配布している情紙は数に限りがありますので、毎月購読をご希望の方は会員登録をお願いいたします。
詳しくは「メンバー募集」のページをご覧ください。

Q.留学・ワーキングホリデーーをしたいですが

A.協会では留学やワーキングホリデーーについて特定の学校・取次会社の紹介はしておりません。留学フェアやインターネットなどで情報を集め、ご自身に合った学校・取次会社を選択して手続きをしてください。

自治体・団体のあり方

Q.通訳・翻訳を依頼したい

A.通意についてはボランティアーの方に募集をかけることができます。※交通費や食事はなるべくご負担願います。
詳しくは「外国語ボランティア・バンク」のページをご覧ください。※プロの通訳に関連付けては紹介を行っております。
医療通訳に関しては「外国籍住民の相談窓口の高度化医療」のページをご覧ください。
どの言語も人数に限りがあります。期限に余裕を持ってお早目にお問い合わせ合おうと思います。

Q.外国人の方に母国の紹介をしてほしい

A.県内の大学に通ずる留学生「ふじのくに留学生親善大使」を呼ぶことができます。
詳しくは「ふだんのくに留学生親善大使」のページをご覧ください。

外国人の方からの質問

個人のあり方

Q.日本語を無理したのですが

A.協会では日本語教室を開いてはいませんが、県内の日本語教室のリストがあります。県内のさまざまな地域で開かれていますので、お住まいの地域で開かれている教室に行ってみましょう。
詳しくは「日本語教室」のページをご覧ください。

Q.仕事を探しているのですが

A.協会では、仕事を紹介することはできませんが外国人に人を求めている会社のリストがあります。興味のある会社に自分で聞いてみてください。
詳しくは「外国人向け求人情報一覧」のページをご覧ください。
協会のリストに興味のある会社がないときには、ハロワやインターネットで探してみましょう。ハローワークでは、仕事を見るための日本語セミナールが開かれていることもあります。ハローワークについては「相談窓口労働」のページをご覧ください。

Q.相談したいことがあるが、日本語が話せません

こんなとき ここで聞いて下さい
生活の中で、眠くていることがある

国際交流協会に電話する、行く(リンク集をご覧ください)
生活相談窓口(外国語)に電話する(相談窓口生活をご覧ください)

事故を起こしてしまった 法テラス(ほうてらす)に電話する(相談窓口法律をご覧ください)
仕事を急に解雇された 労働局や厚生労働省の外国人労働者相談に電話する(相談窓口労働をご覧ください)
ビザーをとりたい・家族を日本に呼んだ 入国管理局に電話する(相談窓口法律をご覧ください)
お金がなくて生活ができない 市役所に相談する(相談窓口生活をご覧ください)
病院に行きたい

(通訳する病院に行く)相談窓口医療をご覧ください)
多言語問診票(たげんごもんしんひょう)を書物にして病院に持って行く(お役立てウィジェット(医療)をご覧ください)

パスポットの期限がなくなる、失ってしまった 各領事館・大使館に相談する
  • 静岡県多文化共生総合相談センター「かごめあり」
  • 子ども日本語基金
  • 外国人患者のための多言語の映像資料を作成しました!!
  • あなたの会社にも外国人正社員!!