中国統計学会中国統計科学研究網へようこそ
   
 
 
 
 
トップページ>>モニタリング評価>>中国経済モニタリング

危機の影急速に抜け出す年末価格上昇加速
2010-04-08  
危機の影急速に抜け出す年末価格上昇加速
リリース日:2010-02-04

――2009年中国経済運営の回顧
 
 
世界的な金融危機の影響を受けて、2009年初めの我が国経済は前年の下落傾向を継続して、人々の経済回復に対する自信は普遍的に不足している。しかし、実際の経済動向は予想を超えており、劣悪な外部環境が我が国の経済を悩ませているにもかかわらず、政府が取った強力な調整措置は急速に経済回復を牽引し、第4四半期の経済を高速成長に回復させた。経済の急速な回復に伴い、物価動向にも根本的な転換が生じ、下落から安定から上昇への転換が実現し、年末価格は上昇を加速させる勢いを示し、注意が必要な際立った問題となっている。
 
一、経済は下落から回復に転じ、第4四半期には高速成長を回復

米国で始まった世界的な金融危機は我が国の経済に大きな衝撃を与え、2008年第4四半期の経済状況は急激に下落し、経済全体の状況は過冷却の浅青灯区に陥った。我が国は迅速に一括コントロール措置を取っているが、役割を果たすには一定の時間が必要であるため、2009年1-2月の中国経済運営指数は28にとどまり、前年第4四半期より6.5ポイント低下し、規模以上の工業増加値は前年同期比3.8%増加し、前年第4四半期より2.6ポイント低下した。しかし、コントロール政策の役割は絶えず強化されており、コントロールによる上昇運動エネルギーは3月に危機による下降運動エネルギーをついに上回り、我が国の経済は下降から上昇への転換点を迎え、当月規模以上の工業増加値は前年同期比8.3%増加し、1-2月を明らかに上回っただけでなく、前年4四半期の水準も上回った。当時の外部環境は依然として非常に厳しいため、人々は経済回復に対する見方の相違が大きく、懐疑的で、自信が不足していたが、その後の実践は経済回復が順調に進んでいることを証明し、4月に予想された繰り返しがあっただけだ。6月には、中国の経済運行指数は青信号区に上昇し、上昇速度は終始速く、12月には67.5に達し、黄灯区に入り、経済が急速に成長するリスクを予告している(図1参照)。動向指数を見ると、9月以降の景気スコアは反落し、12月のスコアは現状指数よりやや高いだけで、我が国経済の急速な上昇過程はすぐに終わると予想される。中国の経済運用指数を構成する6つのポイント指数から、各方面の経済運用状況には一定の違いがあるにもかかわらず、それぞれの程度の上昇があることがわかる(表1参照)。12月になると、景気度が最も低かった価格運行指数も浅青灯区に上昇し、景気度が最も高かった金融運行指数と原材料設備指数は赤灯区に位置し、これは年初の情景とは全く異なり、当時は4つの分指数が青灯区に位置し、景気度が最も高かった国内需要指数も青信号区にしか位置していなかった。


経済は高度成長を回復した。産出成長速度の加速は経済回復の基本的な指標である。生産運行指数の回復は3月から始まり、最も低い1、2月は青灯区に位置している。産出の回復はコントロール政策の推進の下で現れたため、経済回復の開始段階では、産出の景気程度は経済全体の状況に及ばないが、産出の成長速度の回復はより速く、2009年9月になると、産出の景気程度は経済全体の状況を超えており、これは経済が強い内在的な回復動力を持っていることを示している。生産運行指数が青灯区から正常緑区に回復したのはわずか5カ月で、2009年8月の景気スコアは45に達し、回復速度は非常に速く、青信号区で足を止めず、わずか3カ月後の11月に青信号区を越えて黄色灯区に入り、12月の景気スコアは77.4に達した。主な産出指標を見ると、2009年第1四半期、GDPは前年同期比6.1%増加し、変動の谷に位置し、前月比の年率は5%を下回った。第2四半期以降の成長速度は絶えず加速し、第4四半期は前年同期比10.7%増加し、前月比の年率は基本的に安定し、いずれも11%以上だった。規模以上の工業企業の増加値の増加速度の最低点は2009年1-2月で、第4四半期の成長はすでに18%に上昇し、最高の11月は19.2%に達した。8月から11月にかけて、規模以上の工業企業の主要業務収入は前年同期比21.3%増加し、実際には28%増加し、増加幅はそれぞれ1月から2月に比べて24.4と27.2ポイント上昇した。第4四半期の生産高成長をどのように見るかは複雑な問題であり、前年の基数が低いなどの要素を考慮すると、短期的には速度が高いことが望ましいが、持続時間が長すぎるのはよくない。

経済の回復は主に重工業によるものだ。重工業は金融危機の中で大きな打撃を受け、2009年1-2月の前年同期比成長率は2.7%に低下し、2008年上半期より14.5ポイント低下し、下落幅は工業全体の水準をはるかに上回った。経済が回復した後、重工業はまた経済回復を牽引する主要な原動力となり、2009年第4四半期は前年同期比20.6%増加し、1-2月の成長率より17.9ポイント上昇した。一方、軽工業は回復が弱く、2009年第4四半期は前年同期比12%増加し、1-2月よりわずか5.5ポイント上昇した。このような状況は、金融危機が我が国の経済成長の内在的構造と動力を変えていないことを説明して、危機の衝撃は一時的で、危機の後に我が国の経済はまたもとの成長傾向を継続します。
原材料と設備の指数が赤信号域に上昇した。景気回復は主に投資によるものであるため、原材料や設備の生産状況の回復は比較的早く、力が強い。原材料設備指数は2009年1、2月に上昇の勢いを見せ、6月にはすでに青信号区に回復し、8月には黄色ランプ区に入り、10月には赤信号区に入り、赤信号区で運行してきた。12月の景気スコアは82.2で、最低点の1-2月の平均値より65.3ポイント上昇した。12種類のモニタリング製品の生産量を見ると、1-2月、大部分は青灯区に位置し、12月になると、大部分は赤信号区に位置する(表2参照)。
 
 
二、国内需要は経済回復を牽引する主要な原動力である

2009年、危機による需要不足問題を解決するために、我が国は一連の内需拡大措置をとり、消費需要と投資需要が同時にスタートした。実際の効果から見ると、投資への牽引作用は大きいが、消費需要への牽引作用は弱い。2009年初めに我が国の固定資産投資は力強い成長の勢いを示し、通年は前年より30.1%増加し、前年より4.6ポイント上昇し、価格要素を差し引いて実際に33.3%増加し、前年より18.2ポイント上昇し、実際の成長速度は1993年を上回り、過去最高を記録した。そのうち、都市部の固定資産投資は前年比30.5%増加し、増加率は前年比4.4ポイント上昇した。動向を見ると、投資の伸び率は金融危機の影響を受けておらず、各四半期の伸び率はいずれも高い水準を維持しており、4四半期の伸び率は順に28.8%、35.7%、33.3%、23.3%で、4四半期の伸び率が低いのはある程度伸び率の年末の下落要因によるものである。2009年の消費需要も比較的速い成長を維持し、下半期の成長速度は安定した中で上昇し、年間で15.5%増加し、前年より6.1ポイント下落し、実際には16.9%増加し、前年より2.1ポイント上昇した。

投資の力強い成長は外需の低下を補うだけでなく、人々の自信を奮い立たせ、我が国経済の率先回復を推進する主要な原動力でもある。この判断の主な根拠は、(1)投資の成長速度が回復してリードし、1-2月、経済が依然として下落している時、都市部の固定資産投資は26.5%増加し、増加率は前年第4四半期より3.4ポイント上昇し、経済回復の先行力である、(2)投資に牽引されて、原材料設備指数が先行的に回復し、力が強い、(3)投資と密接に関係する重工業の回復力は軽工業より明らかに大きい。
最初の段階の投資加速成長は主に政府のコントロールの推進に依存しており、投資内部構造のデータはこの特徴を明確に反映しており、最も急速に成長しているのはすべて政府のコントロールと密接に関連するプロジェクトである。2009年第1四半期、国有及び国有持株投資は37.7%増加し、増加幅は全投資の9.1ポイントを上回り、投資の15ポイント増加を牽引した、インフラ投資は前年同期比54.3%増加し、急速に増加した。国家予算からの投資資金は104.7%増加した。一方、政府以外の投資は勢いが弱く、不動産開発投資は4.1%増、非有国投資は22.7%増にとどまった。政府による投資抑制の強力な牽引作用は4兆投資計画の牽引によるものではなく、業績評価基準の変更により、長年の地方政府の投資拡張意欲が再び解放されるのを抑制すると同時に、銀行の信用資金の強力な協力を得て、両者が結合したエネルギーは巨大である。
経済が回復した後、投資と経済成長の間に徐々に良性の相互作用が形成され、投資成長の内在的原動力が強化され始め、2つの面で際立って現れた:1つは民間投資[①]成長が急速に回復した。民間投資は金融危機の衝撃を大きく受け、2008年第4四半期は24.5%増加し、第3四半期より10.8ポイント大幅に下落し、2009年第1四半期は28.2%増加した。伸び率は前年第4四半期を上回ったが、危機前の水準より7ポイント低下し、4月から民間投資状況は明らかに改善し、5月は前年同期比40.9%増加し、2008年の最高水準を上回った。成長速度は再び全投資の上に上昇し、1-11月は33.5%増加し、成長率は同期の都市部固定資産投資の1.4ポイントを上回った。第二に、不動産投資の成長速度は絶えず加速している。不動産産業は危機の中で大きな打撃を受け、2009年第1四半期の投資完成額はわずか4.1%増加し、その後、不動産産業は急速に回復し、投資完成額は5月から成長を加速させ、年間16.1%増加した。
2009年、投資の増加には2つの顕著な特徴があった。第二に、新規着工プロジェクトは超常的に増加し、プロジェクト数は前年比34.1%増加し、計画総投資は67.2%増加し、これは投資の後続成長動力が強いことを予告している。
 
三、外需状況が厳しく、年末に急速に好転
 
世界的な金融危機で世界貿易が大幅に萎縮し、我が国も大きな影響を受けている。危機前、我が国の輸出は長年にわたって急速に増加し、2002年から2007年までの成長速度はいずれも20%以上で、年平均28.8%増加し、2008年の最初の9ヶ月は依然として22.2%増加した。しかし、危機により輸出の高成長は突然終了し、成長速度は2つの大きな階段を降り続け、2008年11月には前年同期比2.2%低下し、成長速度は前月比21.3ポイント低下し、2009年1-2月には前年同期比21.1%低下し、成長速度は前年11月に比べ18.9ポイント低下した。その後、厳しい輸出情勢が続いていたが、第4四半期に急速に好転し、成長速度は飛躍的に上昇し、12月には急速な成長を示した。第2四半期と第3四半期の輸出額は前年同期比23.4%と20.3%減少し、10月の減少幅は13.8%に縮小し、11月は1.2%減少し、12月は17.7%増加した。第4四半期の輸出状況の急速な好転は、前年の基数低下の影響が大きいだけでなく、世界経済の回復、外部環境の好転にも関係している。


輸出総額が従来の高成長から大幅な下落に転じたことは、わが国の経済成長速度の急速な下落を招いた要因の一つだが、景気回復の進行を妨げることはなかった。この矛盾しているように見える現象を理解するには、後者に対して合理的な解釈をすることが重要だ。輸出規模を見ると、2009年前の9カ月間の前年同期比成長率はいずれも大幅に低下したが、季節要因を解消した輸出規模の最低点は2009年1-2月で、その後はほぼ安定し、7月以降に再び上昇し、上昇速度はかなり速く、年率換算率は20%以上で、12月の輸出は前年の最高水準より5%程度低いにとどまった。これは経済回復のプロセスと一致している。総需要の角度から見ると、需要総量が増加すれば、経済成長は各部分の成長を要求する必要はなく、経済回復後の状況はこのようになり、投資成長速度の大幅な向上は外需減少の影響を完全に補うことができる。

2010年の輸出は急速な成長を回復し、成長速度は20%以上に達すると予想される。輸出に有利な要素は2つある:1つは世界経済はすでに回復の兆しを見せており、これは我が国の輸出低下を招く最大の不利な要素を取り除くだけでなく、同時に輸出にプラスの影響を与えることができる、第二に、我が国の輸出実力が増強され、この影響要素は我が国の経済の力強い成長に伴って長期的に存在し、我が国の輸出成長が世界平均水準をはるかに超え、衰退する時間の長さが1年を超えることはめったにないことを招いた。輸出に不利な要因は国内のインフレリスクだが、その影響は2010年後半に明らかになり、影響は大きくない。そのため有利な要素が主である。

2009年の輸入動向は輸出と似ているが、輸出より強い。前年同期比の増加率を見ると、最も減少幅が大きかったのは1-2月で、前年同期比34.2%減少し、その後の減少幅は変動の中で徐々に縮小し、9月の減少幅は1桁に縮小し、11月には増加を回復し、12月の前年同期比の増加速度は驚くべき55.9%に達した。季節要因を除いた絶対額を見ると、3月以降の輸入額は上昇通路に入り、12月の輸入額は過去最高を記録した。輸入の勢いが輸出より強いのは我が国の内部要因によるもので、内需の力強い成長は輸入を牽引し、同時に輸出を抑制することができ、このような現象は過去の経済過熱の中ですべて表現されている。
 
四、コントロール政策の力が強い
 
2009年、政府の調整措置は全方位的で、適度に緩和された金融政策、積極的な財政政策、政府投資の増加、十大産業調整と振興計画、輸出税還付率と家電農村への進出などを連続的に高め、強い政策力が経済回復を促した。
1.財政政策は強力だが、下半期は急速に弱まる
積極的な財政政策は2つの方面に分けることができて、1つは政府の公共投資を拡大して、2つは構造的な減税を実行します。2009年の我が国の予算赤字は9500億元で、赤字規模がGDPに占める割合は安全上限の3%に達し、過去の赤字水準の最高年の3倍に達した。中央政府は地方政府のために代わって2000億元の債券を発行し、地方政府の規範化された債務発行の実践を始めた。構造的減税の重点は付加価値税の転換と輸出税還付率の向上である。2009年前半の4カ月間、財政政策の実際の執行状況は目標よりも力を入れ、財政収入は20539億元で、前年同期比9.9%減少したが、財政支出は依然として高速成長で、前年同期比31.7%増加し、成長率は経済の急速な成長の年を上回った。財政収入の低下は、構造的減税と関係があるだけでなく、経済の下落と企業の利益の低下とも関係がある。財政支出の高成長は主にコントロールの結果である。具体的な原因は何であれ、財政収入の低下と支出の高成長は拡張性であり、両者を結びつけると強い拡張性であることは間違いない。前4カ月の財政収支の伸び率が年末まで続くと、年間の財政赤字は予算規模の1倍以上になる。5月から、財政政策は明らかな調整を行い、財政収入は以前の下落から増加に転じ、成長速度は絶えず加速し、5-6月は前年同期比11.9%、3四半期は24.1%、10月と11月はそれぞれ28.4%、32.6%増加した。財政支出の成長速度は明らかに減速し、第2四半期と第3四半期はいずれも20.3%増加し、第1四半期より14.5ポイント下落し、10月は13%増加しただけで、11月は20.9%増加した。
2.金融政策の力は常に大きい
2009年、経済の急速な回復を推進するために、我が国の通貨政策は強い拡張力を維持しており、大規模な融資は通貨政策を実施する主要なツールである。年間の人民元貸付金の新規増加額は9兆59億元で、前年より4兆6900億元増え、特に年初の3カ月と6月には貸付金の増加額はいずれも兆元を超え、非常に強い貸付力は10月まで続き、年末の2カ月間のすべての調整が続いた。10月末の貸出残高の伸び率は34.2%に上昇し、前年同期より20ポイント近く上昇した。
大規模な融資に牽引されて、主要な金融指標の成長率はいずれもジャンプ式の上昇傾向を呈し、金融運行状況は深刻な過熱の赤信号区に入った。2009年12月、金融運用指数は93.1で、前年より60.6ポイント上昇した。狭義の通貨供給量M 1は前年同期比32.4%増加し、前年末より23.4ポイント上昇した。広義の通貨供給量M 2は27.7%増加し、前年末より9.9ポイント上昇した。金融機関における企業の預金残高は37.7%増加し、前年末より24.1ポイント上昇した。
強力に拡大した通貨政策は内需の力強い成長を牽引した。経済理論から見ても、我が国の経験的事実から見ても、貨幣供給量と総需要との間には緊密なつながりがあり、短期関係は不安定であることもあるが、中期関係はかなり安定しているため、2009年の固定資産投資の力強い成長と貨幣政策の有力な支持は密接である。
 
五、物価は下落から上昇に転じる
 
国際金融危機により、我が国の価格は2008年第4四半期に全面的に下落し、この状況は2009年上半期まで続いたが、第3四半期以降、コントロール政策と経済回復の作用の下で、価格の動きは反転し、全面的な下落から全面的な上昇に転じ、初歩的に上昇傾向を形成した。
1.住民消費価格
いくつかの主要価格指数の中で、住民消費価格の下落幅は最も小さく、前年同期比の下落幅が最も大きかったのは2009年7月で、1.8%下落し、その後減少幅は縮小し続け、10月は前年同期比0.5%下落し、すでに正転の臨界点に近づいており、11月は上昇に転じ、しかも上昇の速度は速く、12月は前年同期比の上昇幅は1.9%に達した。季節要因を解消した後の定基指数を見ると、住民の消費価格水準は4月以降ほぼ安定し、8月から上昇に転じ、8月から12月までの累計上昇幅は2.1%、成人率に換算すると5.1%だった。

内部構成から見ると、住民の消費価格水準の上昇を牽引する主な要素は食品価格で、12月は前年同期比5.3%上昇し、上昇幅は7月より6.5ポイント上昇した。次に住居価格で、12月は前年同月比1.5%上昇し、上昇幅は7月より7.3ポイント上昇した。その他の6種類の価格上昇幅の変化幅はいずれも大きくなく、3種類は1%〜2%、2種類は0〜1%で、1種類はやや下落した。

2.工業品出荷価格
金融危機後、工業品出荷価格の下落速度は速く、7月の前年同月比下落幅は8.2%に達し、その後減少幅は縮小し続け、12月は1.7%上昇した。季節要因を解消した定基指数を見ると、工業品出荷価格は6月から上昇に転じ、12月までの累計は4.7%上昇し、成年率に換算すると8.3%で、上昇速度は比較的速い。
内部構成を見ると、生産資料の価格の変動ははるかに激しく、下落時の下落幅は生活資料より明らかに大きく、2009年7月には前年同期比10.1%下落し、下落幅は生活資料より7.8ポイント大きかった。回復時の上昇速度も速く、2009年12月には前年同期比2%上昇し、12.1ポイント上昇し、上昇幅はすでに生活資料価格の1.2ポイントを上回っている。生産資料では、上流の製品ほど価格の変動幅が大きくなる。
3.原材料価格
原材料燃料動力購入価格の動きは工業品出荷価格に近いが、変動幅はさらに大きい。前年同期比の下落幅が最も大きかったのは2009年7月で、11.7%減少し、その後減少幅は縮小し続け、12月には上昇に転じ、前年同期比3%上昇した。季節要因を除いた基礎指数によると、原材料燃料動力の購入価格水準の最低点は5月で、12月までの累計上昇率は8.3%で、特に第4四半期の上昇速度は速く、四半期比は5%で、四半期比では21%に達した。
 
六、マクロコントロール政策をさらに改善する
 
我が国の経済の安定した回復を実現するために、マクロコントロール政策は最新の状況に基づいて改善しなければならず、貨幣政策、投資政策、対外経済はすべて調整の必要がある。
1.通貨供給量の適度な増加を維持する
通貨供給量の超常成長は現在の経済における際立った問題となっており、融資の過剰投入がこの問題の根源となっている。通貨供給量の急速な成長の結果はすべて同じで、歴史的に例外はなく、最終的な結果は高インフレにしかならない。この状況が長く続くほど、高インフレが深刻になる。そのため、次の段階では、通貨供給量の適度な増加を維持するために、より効果的な措置を取らなければならない。
2.投資高成長のリスクに注意する
2009年以来、我が国の固定資産投資は高い成長を維持し、実際の成長速度は数年前の高い成長に基づいてまた10ポイント以上上昇した。輸出の低下と在庫減少の影響を補うためには、投資の高成長が必要であり、経済回復にとってかけがえのない役割を果たしている。しかし、輸出の落ち込みと在庫の減少は一時的であり、これまで2つの需要は回復の兆しを見せていた。この2つの需要が回復して成長するにつれて、固定資産投資の成長率は相応の調整をしなければならない。そうしないと、急速に増加するリスクがある。しかし、我が国の固定資産投資の伸び率は上がりやすく、下りにくい。マクロコントロールの方向が変わらない限り、投資は各級の地方政府の推進の下で引き続き強力な成長を維持することができる。
3.対外経済政策は外部均衡をより重視すべきである
今年に入ってから、対外経済部門は多くの注目すべき現象が現れた:1つは輸出が大幅に減少したこと、第二に、貿易黒字は大幅に減少し、第2四半期は前年同期の60.2%、第3四半期は47.1%にとどまった。第三に、外貨準備高が大幅に増加し、第2四半期の増加額は前年同期の1.4倍、第3四半期は1.46倍で、外資利用の減少と貿易黒字の減少の中で現れた。コントロールの角度から見ると、上記の現象の間は矛盾しているため、コントロール目標は取捨選択しなければならず、引き続き輸出の奨励を主要な目標とするのは必ずしも適切ではなく、外部のバランスをより重視すべきである。その理由は、
第一に、輸出の高速成長は我が国の経済成長に大きな貢献をしているが、我が国の経済成長は必ずしも輸出成長に依存する必要はなく、今年に入ってからの経済回復は輸出が大幅に低下した場合に実現されたものであり、この事実は内需に依存することは経済の急速な成長を実現することができるので、輸出をあまり重視する必要はないことを十分に示している。
第二に、貿易黒字は総需要の1つの構成部分であるが、黒字減少は内外のバランスの総合作用の結果であるため、簡単に経済成長に不利であるかどうかは言えず、内需拡大による黒字減少は経済成長に有利であるが、中長期的に見ると、大規模な貿易黒字を続けることは望ましくなく、貿易収支の基本的なバランスを維持しなければならない。今はこの目標からまだ大きな差がある。
外部のバランスを保つためには、適切に人民元を切り上げることも望ましい。切り上げは輸出に悪影響を与えるが、輸入品のコスト削減、国内供給の増加、インフレ緩和、外部不均衡の改善につながる。
 

主要経済指標四半期成長率(%)
 
 
 
 
 
 
 
第1四半期
第2四半期
第3四半期
第4四半期
国内総生産
当四半期の前年同期比増加率、比価可能
2007
11.1
11.5
11.5
11.4
2008
10.6
10.4
9.9
9.0
2009
6.1
7.1
7.7
8.7
規模以上の工業増加値
当四半期の前年同期比増加率、比価可能
2007
11.1
11.5
11.5
17.5
2008
16.4
15.9
12.4
6.4
2009
5.1
9.1
12.4
18.0
社会全体の固定資産投資
当四半期の前年同期比増加率、時価
2007
23.7
27.0
25.4
23.0
2008
24.6
27.1
28.0
22.5
2009
28.8
35.7
33.3
23.3
不動産開発投資
当四半期の前年同期比増加率、時価
2007
26.9
29.4
33.0
30.0
2008
32.3
34.2
16.5
9.8
2009
4.1
13.1
30.4
12.7
社会消費財小売総額
当四半期の前年同期比増加率、時価
2007
14.9
15.8
16.8
19.1
2008
20.6
22.2
23.2
20.6
2009
15.0
15.0
15.4
16.5
都市部住民1人当たりの消費支出
当四半期の前年同期比増加率、時価
2007
16.8
11.4
13.8
17.4
2008
10.0
18.0
11.3
11.4
2009
8.6
9.2
9.1
9.0
都市住民1人当たり可処分所得
当四半期の前年同期比増加率、時価
2007
19.5
15.3
17.6
16.2
2008
11.5
18.0
15.4
13.8
2009
10.2
9.3
8.3
7.0
規模以上の工業製品在庫
期末同期比増加
2007
18.4
20.1
20.1
21.8
2008
21.2
26.1
28.5
25.0
2009
11.7
4.2
-0.8
0.2
輸出総額
当四半期の前年同期比増加率、米ドル現在価格
2007
27.8
27.4
26.2
22.2
2008
21.4
22.3
23.1
4.3
2009
-19.7
-23.4
-20.3
0.2
 
 
 
 
 
 
 
輸入総額
当四半期の前年同期比増加率、米ドル現在価格
2007
18.2
18.2
20.7
25.4
2008
28.6
32.4
25.7
-8.9
2009
-30.9
-20.2
-12.0
22.3
貨幣流通量M 1
期末同期比増加
2007
19.5
20.9
22.1
21.0
2008
18.0
14.0
9.2
9.0
2009
17.0
24.8
29.5
32.4
通貨フローM 2
期末同期比増加
2007
17.3
17.1
18.5
16.7
2008
16.2
17.3
15.2
17.8
2009
25.4
28.4
29.3
27.6
金融機関貸付残高
期末同期比増加
2007
16.3
16.5
17.2
16.1
2008
14.8
14.1
14.5
18.8
2009
29.8
34.4
34.2
31.7
金融機関企業の預金残高
期末同期比増加
2007
17.4
19.5
24.3
22.5
2008
24.1
20.5
13.9
13.7
2009
22.3
31.1
35.4
37.7
住民貯蓄預金残高
期末同期比増加
2007
12.8
9.4
6.9
6.8
2008
8.8
14.7
21.1
26.3
2009
29.6
28.3
24.9
19.7
住民消費価格
当四半期の前年同期比平均上昇幅
2007
2.7
3.6
6.1
6.6
2008
8.0
7.8
5.3
2.5
2009
-0.6
-1.5
-1.3
0.7
工業品出荷価格
当四半期の前年同期比平均上昇幅
2007
2.9
2.7
2.6
4.4
2008
6.9
8.4
9.7
2.5
2009
-4.6
-7.2
-7.7
-2.1
原材料燃料動力購入価格
当四半期の前年同期比平均上昇幅
2007
4.1
3.6
3.7
6.3
2008
9.9
12.4
14.9
4.8
2009
-7.1
-10.4
-11.1
-3.0
注:①一部の指標の当季数は累計数に基づいて推定され、微小な誤差がある可能性がある。②工業製品在庫は2月、5月、8月、11月です。
 


[①]民間投資とは、都市部の固定資産投資から国有及び国有持株投資、香港・マカオ・台湾投資、外商投資を差し引くことを指す。
     

 



中国統計学会中国統計科学研究網へようこそ!
著作権所有:中国統計学会国家統計局統計科学研究所は転載してはならない
通信先:北京市西城区月壇南街75号郵便番号:100826電子メールアドレス:yjsinfo@stats.gov.cn