EN
https://www.gov.cn/
2020-12-21 14:55:00
インデックス番号: 000014349/2020-00131 トピック分類: 総合政務政務公開
送信機関: 国務院弁公庁 成文日: 2020年12月07日
タイトル: 国務院弁公庁の「公共企業・事業体情報公開規定制定方法」の印刷・配布に関する通知
テキスト番号: 国弁発(2020)50号 公開日: 2020年12月21日

インデックス番号:

000014349/2020-00131

トピック分類:

総合政務政務公開

送信機関:

国務院弁公庁

成文日:

2020年12月07日

タイトル:

国務院弁公庁の「公共企業・事業体情報公開規定制定方法」の印刷・配布に関する通知

テキスト番号:

国弁発(2020)50号

公開日:

2020年12月21日


国務院弁公庁による『公共企業・事業体の印刷・配布について』

情報公開規定制定方法」の通知

国弁発(2020)50号


各省、自治区、直轄市人民政府、国務院各部委員会、各直属機構:

『公共企業・事業体情報公開規定制定方法』は国務院の同意を得て、現在印刷・配布して、真剣に貫徹・実行してください。

国務院弁公庁

2020年12月7日

(本件公開)



公共企業・事業体情報公開規定の制定方法


第1条公共企業・事業体の情報公開制度を確立し健全化し、公共企業・事業体の情報公開を深く推進し、公共企業・事業体に対する監督管理を強化し、公共企業・事業体のサービスレベルを向上させ、人民大衆の切実な利益をよりよく守り、ビジネス環境の最適化に助力するため、『中華人民共和国政府情報公開条例』の関連規定に基づき、本法を制定する。

第二条国務院の関係主管部門は『中華人民共和国政府情報公開条例』第55条と本弁法の要求に基づいて、教育、衛生健康、給水、電力供給、ガス供給、熱供給、環境保護、公共交通などの分野の公共企業・事業体の情報公開規定を制定または改正しなければならない。

全国政府の情報公開業務主管部門は、経済社会の発展状況と業務の実際に基づいて、この方法の適用範囲を徐々に拡大している。

第三条公共企業・事業体の情報公開規定を制定するには、習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導とし、人民を中心とした発展思想を堅持し、法に基づいて規則に従い、便利で実用的で、着実に推進する原則を堅持しなければならない。

第四条公共企業・事業体の情報公開規定は適用主体を定義しなければならず、当分野のすべての公共企業・事業体に普遍的に適用することができ、当分野の一部の公共企業・事業体にのみ適用することもできる。条件が整っている場合は、適用されるマスター・リストをリストできます。

公共企業・事業体の情報公開規定の適用主体の重点は、市場支配的地位を持ち、公共属性が強く、人民大衆の健康と生命の安全に直接関係する公共企業・事業体、またはサービス対象との間の情報非対称問題が際立ち、重点的に監督管理を強化する必要がある公共企業・事業体を含む。

第五条公企業・事業体の情報公開の方式は、自発的な公開を主とし、原則として申請に応じて公開する方式を採用しない。公共企業・事業体の情報公開規定が申請公開に基づいて規定されている場合、処理期限、処理方式、監督救済ルートなどの内容を明確にし、申請公開プログラムに基づいて操作性を備えていることを確保しなければならない。

公共企業・事業体の情報公開規定は、公共企業・事業体に情報公開相談窓口を設置し、相応の業務メカニズムを確立し、健全化し、コミュニケーション・協議を強化し、時限的に関心に応え、相談サービスを最適化し、サービス対象及び社会公衆の個性的な情報需要を満たすように要求しなければならない。情報公開相談窓口の設置方式は、ホットライン電話またはウェブサイトの相互交流プラットフォームの開通、現場相談の受け入れなどを主とし、公共企業・事業体の顧客サービスホットライン、モバイルクライアントなどとの融合を重視し、公共企業・事業体の負担の不当な増加を回避する。

第六条公企業・事業体の情報公開規定は、実際の状況に応じて公開ルートを柔軟に確定し、日常管理・維持の強化に対して要求を提出しなければならない。公開ルートを確定する際には、実務的に運用し、土地に応じて事情に応じて適切にするという原則を堅持し、「一刀切」を防止しなければならない。

第七条公企業・事業体の情報公開規定は、明細書の方式で公開内容と時限要求を明確にリストし、実際の状況に応じて動的に調整しなければならない。

公開内容を確定する際には、以下の情報を重点的に含むように、最善を尽くしながら力に応じて行うことを堅持しなければならない。

(一)人民大衆の日常生産生活と密接に関連する事務サービス情報、

(二)ビジネス環境に与える影響が大きい情報、

(三)サービス対象の切実な利益に直接関係する情報、

(四)生産安全と消費者の人身財産安全に関する情報、

(五)世論の注目度が高く、問題の多い情報を反映する、

(六)その他公開すべき重要な情報。

公開内容は原則として長期公開を主とし、公示など段階的に公開された内容に関連する場合は、区分して専門的に規定しなければならない。

第8条公共企業・事業体の情報公開の監督方式は、各級主管部門への訴えを主とし、原則として行政再議の申請や行政訴訟の提起は含まれない。法律、行政法規に別途規定がある場合は、その規定に従う。

各級の主管部門は専門業務制度を確立し、処理期限を明確にし、法律に基づいて公共企業・事業体の情報公開に関する訴えを適時に処理しなければならない。

第9条公共企業・事業体の情報公開規定には専門的な責任条項が含まれ、批判を通報し、改善を命じ、行政処罰などの方法で責任の実行を強化しなければならない。公共企業・事業体の情報公開規定に設定された行政処罰は、関連法律、行政法規が関係主管部門に与える行政処罰権を根拠とする。

第10条公共企業・事業体の情報公開規定を制定するには、科学的立法、民主的立法を堅持し、サービス対象、公共企業・事業体、業界協会、大衆代表、専門家・学者などの各方面の意見を十分に聴取し、合理的な提案を積極的に採択しなければならない。

第十一条公共企業・事業体の情報公開規定は、情報公開と国家秘密、公共安全、産業安全、商業秘密、個人情報保護などの他の重要な利益との関係を適切に処理し、情報公開と業務照会サービス事項の区別に注意しなければならない。

第12条公共企業・事業体の情報公開規定は、上場企業の情報開示、企業情報開示などの関連制度との接続を強化し、法律、行政法規、規則の当該分野の公共企業・事業体の情報公開に関する規定を総合的に考慮しなければならない。

第13条公共企業・事業体の情報公開規定は、規則の形式で制定しなければならない。規則を制定する条件がまだ成熟していない場合は、まず規範的な文書を制定し、条件が成熟した後にできるだけ早く規則を制定することができる。

第14条本弁法は全国政府情報公開工作主管部門が解釈を担当する。

第15条この方法は2021年1月1日から施行される。

スキャンして携帯で現在のページを開く