現在の場所:トップページ>2016トップページ>トップページの報道官>りろんけんきゅう

情報化による経済変革の推進

リリース時間:2016-11-22 14:15:06  |  出所:経済日報  |  著者:李哲  |  担当編集:李哲

新たな情報化発展の重要な特徴

近年、モノのインターネット、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、モバイルインターネットなどに代表される次世代情報技術は情報化建設に重大な影響を与えており、以下の特徴を際立たせている:

1つ目は、情報ライフサイクルを中心に、次世代の情報技術に高度なチェーン革新が現れていることです。2008年以降、IoT、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、モバイルインターネットなどの次世代情報技術がほぼ同時に集中的に出現した。これらの新技術は情報ライフサイクルを中心に秩序立てて現れている:IoTは各種構造化データを生成するだけでなく、各種非構造化データと半構造化データを生成する、これらのますます多様化するマスデータは、モバイルブロードバンドを介してクラウドコンピューティングセンタープラットフォームに転送され、ビッグデータ分析技術を用いてその結果を発掘し、展示する。データ資源の発掘と処理は、次世代情報技術の発展の内在的な推進力となっている。

第二に、次世代情報技術は情報化発展の敷居を下げた。伝統的な技術条件の下で、1つの機関は情報化建設を展開しなければならず、通常は自分のLAN、機械室とデータセンターを建設し、相応の業務システムを開発し、専門機関を設立して維持する必要があり、これらはすべて大量の人力、物力、財力を必要とする。しかし、次世代情報技術の作用の下で、情報化建設の上述の障害は大きく分解され、さらに解消され、情報化建設と応用の敷居は大きく低下した。

第三に、新たな情報化は新たな産業発展分野の形成、伝統産業の改造、融合性新興産業の促進などの3つの方面を通じて産業構造に重大かつ深遠な影響を与えており、それによって既存の産業発展の様相を覆している。

第四に、製造業の情報化が国際戦略競争の重点となっている。近年、国際情報化建設の重点は電子政務、電子商取引などから製造業情報化に転換し始めた。米国とドイツはそれぞれの新型工業化発展戦略を打ち出した。現在、製造業の情報化は国際情報化発展の重要な趨勢となり、世界主要国の国家競争力向上の核心内容となっている。

情報化は経済の転換に新たな原動力を提供する

ここ数年来、我が国は新世代情報技術の革新発展の歴史的チャンスをしっかりと捉え、各業界の情報化建設における新興技術の応用を強化し、経済のモデルチェンジとグレードアップを促進するために新しい原動力を提供した。

第一に、情報化建設分野に重大な変化が発生し、電子商取引経済は情報化発展の主要な推進力となった。電子商取引経済は伝統的な商業貿易流通業の発展モデルを変えただけでなく、電子商取引から発展した宅配物流と第三者電子決済は他の業界の革新的な発展を促進するための新しいツールと手段となり、我が国は消費インターネットから産業インターネットへの転換を始めた。

第二に、「インターネット+」は我が国の経済のモデルチェンジとグレードアップを支える情報化インフラストラクチャの構築となった。「インターネット+」はモノのインターネット、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、モバイルインターネットの条件下での新たな情報化であるべきで、インフラ、業務構造設計、情報資源の発生と処理、応用方式、参加主体などの多くの方面で変化が発生し、情報化建設と応用の技術敷居、建設コストと運行維持条件を大幅に下げ、経済の転換に重要な基礎を提供した。

第三に、情報化と我が国経済の融合発展は、国際競争力のあるIT革新企業を生んだ。ここ10年来、我が国にはテンセント、アリ、バイドゥ、ファーウェイ、中興などの企業を代表とする国際競争力のあるIT革新企業が出現した。これらの企業の最大の特徴は、自身の情報技術の優位性を十分に発揮し、異なる角度から中国経済に溶け込み、中国経済の革新的な発展を推進し、そしてこのような発展の中で絶えず強大になることである。

情報化発展を加速させる重点任務

「第13次5カ年計画」期において、我が国は現在の情報化発展を基礎として、各種資源を統合し、政策の誘導作用を強化し、発展環境を絶えず最適化し、情報化の基礎的役割を経済のモデルチェンジとグレードアップを促進する推進力に転化させなければならない。

第一に、「インターネット+」システムアーキテクチャを豊富に整備し、国家情報化建設資源を統合する。現在、我が国はすでに多くの情報化発展計画と方案を持っているが、これだけではまだ十分ではなく、トップダウン設計を強化し、「インターネット+」システムアーキテクチャをさらに豊富に整備し、独立して分散した情報化単項計画を「インターネット+」のシステムアーキテクチャに統一的に構築し、情報インフラストラクチャとビッグデータ建設を統一的に計画し、各業界の情報化発展計画を共同で推進する。

第二に、発展モデルを革新し、中国の特色ある新型工業化発展の道を歩む。「中国製造2025」がドイツの「工業4.0」と米国の工業インターネットとの戦略的競争にどのように成功するかは、発展モデルを革新し、確実に実行可能で効果的で、中国の特色を持つ新型工業化発展の道を見つけることがカギとなる。一方で、伝統的な製造業の垣根を突破し、インターネットの考え方を応用して企業、業界を超えた融合を実現する必要がある、一方、「メイド・イン・チャイナ2025」がより多くの技術、人材、市場を獲得できるようにするための措置が必要だ。

第三に、新型市場管理システムを構築し、電子商取引経済の持続的で健全な発展を促進する。「第13次5カ年計画」の時期には、需要管理の強化、社会全体の製品消費品質の向上、ガバナンスシステムの構築の強化などの面から規範化、グレードアップを行い、電子商取引経済の持続的で健全な発展を実現する必要がある。第一に、プラットフォームの管理を強化し、電子商取引プラットフォームにより多くの管理職責を与える。第二に、基準規範建設を強化し、市場取引秩序と環境を整備する。第三に、プラットフォーム企業のビッグデータのマクロ統計機能の利用と管理を強化する。第四に、国境を越えた電子商取引の発展を促進する。サービス国家の「一帯一路」戦略、国際生産能力協力の強化などをめぐって、国境を越えた電子商取引の発展計画を制定し、通関、国境を越えた物流と支払いの国際化などの方面の障害を重点的に克服し、中国の電子商取引プラットフォームを国際各種製品とサービスを集積するグローバル取引プラットフォームにした。

第四に、融合性新興産業の秩序ある発展を促進する。「インターネット+」は各業界で融合的な新興産業を生むだろう。これらの産業の大きな特徴は、次世代の情報技術を基礎に発展プラットフォームを構築し、地域や国境の制限を突破し、1つまたは複数の伝統産業に深く溶け込むことである。融合性新興産業はコストが低く、拡張が速く、生命力が強いなど多くの特徴があり、個性的なカスタマイズサービスを提供することができるため、極めて強い市場競争力を持っているが、これは伝統的な業界にも多くの挑戦をもたらしている。そのためには、融合性新興産業の発展の客観的な傾向を十分に認識し、発展の中で徐々に問題を解決しなければならない。同時に、新技術の発展に合わない制度規定を改革し、より多くの人に融合性新興産業の発展による技術配当を享受させ、それによってできるだけ矛盾を解消し、衝突を減らすべきである。(国務院発展研究センター李広乾)