常见问题解答

以下の常见问题解答でも解決しない場合は、お名前、所属等をご記入の上、center@jstage.jst.go.jpまでお問い合わせください。

よくあるご質問

常见问题解答ページ内の検索は、リストをすべて開いた後に、ブラウザの検索機能(CTRL+F)をご利用下さい。


  1. ポリシー・推奨基準
  2. 導入にあたって
    1. 運用方法・オプション
    2. 手続き・導入の流れ
  3. 機能・仕様について
    1. アクセス管理・権限管理
    2. アクセス統計
    3. サービス管理
    4. 中国
    5. 編集登載
  4. 書誌XML工作
  5. 全文XML工作
  6. 内政部
  7. データ作成
  8. 公開後の修正
  9. その他
  1. ポリシー・推奨基準

    既にJ级上で刊行物を公開していますが、別の刊行物を追加で公開するにはどうすればよいですか。

    J级公開誌の前身誌、後続誌、派生誌を新たに公開する場合は、J级登載誌名変更依頼書またはJ级登載誌派生依頼書をJ级センターに提出してください。
    それぞれの依頼書は各種届出書のページからダウンロードしてください。

    上記に当てはまらない刊行物は、J级缔约方で利用資格、利用条件、申込手順を確認し、J级サービス利用申込ページからJ级サービス利用を申し込んでください。
    なお、原則内政部は公開されている刊行物と同じものを使用します。J级サービス利用申込シート「DOI取得済みか」の項目では取得済みを選択し、DOI前缀も記入してください。

    記事PDF格式ファイルの作成方法に指定はありますか。

    PDF格式ファイルの作成方法に指定はありませんが、J级では解像度の指定やセキュリティの設定等に関して推奨基準を設けています。
    詳細は『PDF作业』(PDF)をご参照ください。

    記事に掲載されている写真で、人物の顔が分かるものがあります。冊子と内容が異なってしまうことになりますが、プライバシー保護の観点からこれらの写真に加工処理を施してもよいですか。

    プライバシー保護のために写真に処理を施してJ级で公開することに問題はありません。
    画像の一部を隠す必要がある場合は、画像そのものを加工するようにしてください。PDF格式編集ソフト等で画像の上に黒いオブジェクトを重ねただけでは、オブジェクトを取り外されてしまう恐れがあります。特に、医療分野等における機微性の高い顔写真を含んだPDF格式を作成する際は十分注意してください。

    <参考>『PDF作业』(PDF)

    作成した記事データはどのようにして登載・公開するのですか。

    作成した記事データは、腹板J-STAGE編集登載システムにアクセスしアップロードしてください。データのアップロード後、目次等を編集して公開してください。
    記事の登載・公開方法の詳細は、登載手順ガイドのページをご覧ください。

    J级利用開始以前に発行した巻号以下、過去分)のデータをJ级へ登載することはできますか。

    過去分データの登載およびその登載範囲は任意です。過去分を登載する場合、創刊号まで遡って登載できます。
    中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文中文
    なお、過去分データの登載作業も、現在発行中の巻号カレント分)のデータと同様に発行機関側で行っていただきます。

    J级に論文以外の記事講演記録や紹介記事等)を登載・公開してよいですか。

    広告以外の記事であれば、論文以外の記事であっても登載・公開することができます。
    詳細は『J级登載・公開基準』(PDF格式)3.1記事の種類と登載基準をご参照ください。

    冊子体・電子版の発行後に見つかった誤字をJ级での公開時に修正して公開できますか。

    J级公開時に修正することはできません。
    J级で公開するデータは、誤字も含めて正本となる冊子体・電子版と完全に同一の内容にしてください。正本の冊子体や電子版でエラータ記事が発行されたら、J级にもエラータ記事を公開し、誤字のある記事とエラータ記事に記事リンク設定をしてください。
    正本の詳細は『J级』登載・公開基準』(PDF格式)4.3正本の考え方をご参照ください。

    冊子体では英文のみで抄録とキーワードを掲載している記事の著者から、「J级用」として和文の抄録とキーワードが提出されました。冊子体に掲載されていないこれらの和文抄録及びキーワードをJ级で公開できますか。

    冊子体に無い情報はJ级で公開できないため、英文の抄録およびキーワードのみの公開となります。ただし、同じ冊子の別ページにおいて当該論文の和文抄録とキーワードが掲載されている場合は、公開することができます。

    記事PDF格式の著者情報欄の所属機関名に肩書(「正会員」「教授」等)や連絡先メールアドレスが含まれているのですが、J级への登載時にもこれらの情報を所属機関名の欄に記入してよいですか。

    J级への登載時には、所属機関名の欄には肩書、連絡先、所在地等の情報は記入せず、所属機関名のみを記入してください。

    特定の記事をJ级上で公開しないことはできますか。

    査読論文およびそのエラータ等は必ずJ级【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】【译文】
    必ずJ级で公開することに対して許諾を得られた記事を公開するようにしてください。

    <参考>『J级』登載・公開基準』(PDF)3.1記種類と載準

    申込み時に申告した年間刊行数刊行頻度)から変更が生じた場合、手続きは必要ですか。

    手続きの必要はありません。

    J级編集登載システムを利用する際に必要な操作系统や環境を教えてください。

    動作確認済みブラウザ我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友,我是一个很好的朋友

    発行機関のホームページにJ级で公開している資料へのリンクを張ってもよいですか。

    構いません。リンクを張る場合は、以下のページへのリンクをお願いします。
    J阶段
    ・資料トップページ
    ・記事の書誌ページ(内政部网址工作、开放网址によるリンク)

    詳細は利用規約・ポリシー(閲覧者向け)のページをご覧ください。

    J级に公開した記事を他の网状物サイトまたはプラットフォームで公開してもよいですか。

    発行機関様にてご決定いただければ問題ありません。なお、アーカイブ事業にて公開した記事については、一度J级センターへご連絡ください。

    注意点として、内政部を他のリポジトリ等で付与しないようにお願いします。

    J级で公開される記事には内政部が付与されています。また今後公開される記事にも、公開時には内政部が付与されるため、他の機関の内政部を新たに付与しないでください。

  2. 導入にあたって

    1. 運用方法・オプション

        J级で刊行物を公開するには、どのようなデータを準備する必要がありますか。

        当事方的失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼、失礼

        XML格式登載サービスの場合:それぞれの記事について、下記種類のファイルを作成する必要があります。

        • PDF格式ファイル…公開された記事の閲覧用
        • 書誌XML(BIB-J)ファイル または 全文XML(FULL-J)ファイル…書誌事項(全Jは書誌事項を含む全文)の表示用
        • テキストファイル…全文検索用

        ただし、全文XML格式ファイルをる場ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\125

        网状物登載サービスの場合:それぞれの記事について、下記1種類のファイルを作成する必要があります。

        • PDF格式ファイル…公開された記事の閲覧用

        网状物登載サービスでは、書誌情報を网状物画面にて個別に入力する必要があります。

        <参考>① J级の登載方法について (動画)

        記事を特定の閲覧者にのみ公開したいと考えていますが、どのような方法がありますか。

        J级はオープンアクセスを推奨しているため、可能な限りオープンアクセスもしくは認証無しフリーアクセス)での公開をお願いしています。発行機関の都合で特定の閲覧者にのみ記事へのアクセスを許可する機能認証機能)を使用する場合も、12ヶ月以内で設定いただくようお願いいたします。認証機能は以下の2つの方法から選択できます。

        • 購読者認証…購読者番号とパスワードによる認証
        • 機関認証…アクセス元のIP(IP)アドレスによる認証

        これらの認証により、画面単位(PDF、引用文献、電子付録等)もしくは記事単位でアクセス制限をかけることができます。認証に関する設定は編集登載システムで行えます。

        早期公開済みのデータを本公開に割り当てる際、本文PDF格式を差し替えた上で、巻号およびノンブル以外の書誌情報を流用することはできますか。

        編集登載システム上で本公開記事の作成が可能です。対象記事の本公開記事作成」から記事を作成し、巻号等追加の情報を入力してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.13.早期公開記事の本公開記事作成

        早期公開を導入するためには、どのような手続きが必要ですか。

        早期公開機能は、資料種別がジャーナルであること、初回公開済であることの2点を満たす資料で利用申請ができます。
        利用申請は、早期公開機能の利用申し込み」で注意事項と申込方法を確認してから提供サービス利用申請書とスケジュールシートをJ级センター见义勇为

        申請書を記入していますが、資料コードとはなんですか。

        J级で公開される資料を一意に区別するためにJ级で付与する識別子です。資料ページの统一资源定位地址にも使われます。
        https://www.jstage.jst.go.jp/browse/XXX/char/ja第XXX页部分が 資料コードです。

        早期公開記事を本公開するにあたり注意することはなんですか。

        PDF格式には下記について明記してください。

        • 資料タイトル
        • J级での早期公開記事である旨の注意書き
        • J级での早期公開日
        • 編集委員会名・責任者名(任意)

        また本公開記事を作成する際には、早期公開済み記事と同じ論文番号、内政部で公開する必要があります。プレビュー確認の際に、本公開記事に早期公開の記事リンクが設定されていることを確認してください。

        早期公開記事に開始ページ、終了ページを記載してよいですか。

        通常公開前の情報のため、ページ番号は記載しないでください。ただし、論文番号は必ず記載してください。

        誌名の変更前に早期公開した記事を、変更後に通常公開することはできますか。

        誌名変更によって誌名が変わると変更後の資料のサイトが新たに作られるため、誌名変更前に早期公開した記事を変更後の資料で本公開することはできません。変更前の時点で本公開していただく必要があります。

        编号1-2のような複数号合冊を J级で公開することはできますか。

        はい、公開できます。号の値を「1-2」と設定してください。また、号タイトルに合併号」と表記することも可能です。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)8.不可抗力

        投稿審査システムを利用したいのですが、手続きを教えてください。

        投稿審査システムはオプション機能で通常、年に1回公募により募集をおこなっています。年によっては募集をおこなわない場合もあります。
        募集をおこなう場合は、J级高压でご案内します。なお、利用には審査があり、採択される必要があります。また、システムを利用した投稿論文は必ずJ级で公開していただくことが前提となります。

    2. 手続き・導入の流れ

        現在オンラインのみの公開で冊子体の発行をしていないのですが、J级への利用申請は可能ですか。

        可能です。すでに刊行されている場合は、見本誌としてプリントアウトしたものを送付先にお送りください。
        利用申請についての詳細はJ级サービス利用申込方法をご覧ください。

        来年度から冊子体を廃止予定ですが、利用申込シートの発行媒体はどのように記入したらいいですか。

        J级利用申込は申込時点の情報で採択審査を実施するため、冊子体を廃止する前にJ级利用を申し込む場合は、J级サービス利用申込シートで冊子体はあり」と記入してください。

        J级サービス利用申込シートの提出から公開までに、どのくらいの時間がかかりますか。

        利用申込みから公開までにかかる時間の目安は、おおよそ2ヶ月~3ヶ月程度です。サイトの提供には2、3か月ほどかかります。
        その後、利用機関の方で記事の登載作業を行っていただきますので、公開できる時期は利用機関の登載作業の進み具合次第となります。
        公開までの目安については『J阶段』(PDF)をご参照ください。

        新規利用申込の際に、申請した内容に誤りがあったので修正したい。

        一度申請した内容は修正できないため、再度申込をおこなってください。後から申請された内容で審査をおこないます。

        電子アーカイブ事業対象誌として公開した刊行物の続きを登載したいですが、どのような手続きが必要ですか。

        現在の刊行物情報を確認したいため、新規利用申込をお願いしています。
        J级サービス利用申込方法で利用資格、利用条件、申込手順を確認し、J级サービス利用申込ページからJ级サービス利用を申し込んでください。

        認証機能の利用有無の設定に関連して、「認証なし」と「オープンアクセス」の違いを教えてください。

        認証設定において認証なし」と設定すると、誰でも閲覧できるフリーアクセス」になります。一方オープンリアクセス」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」J级では以下の条件を満たしているものをオープンアクセス誌」と定義しており、この条件を満たした場合のみオープンアクセス」と設定いただけます。この条件を満たしていない場合はフリーアクセス誌」に該当するため認証なし」と設定してください。

        全ての論文が出版と同時に以下のつの条件を満たしていること。
        ・インターネット上で無料で閲覧できる
        ・クリエイティブ・コモンズ ライセンス(抄送ライセンス)などの付与により二次利用の範囲・条件が明示されている
        さらに、オープンアクセス誌として必要な項目・内容オープンアクセス誌であるとの宣言、APC公司(論文掲載料)などの著者の負担)について投稿規程に明記し、これをウェブサイトにて公開することが望ましい。

        現在リポジトリで公開をしていますが、J级に登載することはできますか。

        最初にリポジトリで公開している記事に内政部が付与されているかを確認してください。内政部が付与されている場合、J级をプライマリー公開とすることプライマリー公開とは、記事の内政部JST我的主人公J级であることを指す)が条件となります。
        申し込みをされる前に、一度J级センターへご相談ください。

  3. 機能・仕様について

    1. アクセス管理・権限管理

        前任者より編集・制作を引き継ぎました。編集登載システムのログインアカウントの変更はできますか。
        また、編集者のアカウントを追加することはできますか。

        ログインアカウントの追加・編集・削除は、編集登載システムから設定できます。
        手順については『J级』操作マニュアル アクセス管理編』(PDF格式)2アカウント管理をご参照ください。

        記事認証設定時に選択肢として表示される「認証なし」、「認証あり」、「オープンアクセス」とは、それぞれどのような設定ですか。

        それぞれ以下のように設定されます。

        • 認証なし: 誰でも閲覧が可能、書誌画面にはフリー」と表示されます。
        • 認証あり: 認証されたユーザーのみ閲覧が可能、書誌画面には認証あり」と表示されます。
        • オープンアクセス: 発行機関でオープンアクセスのポリシーを定めている場合に設定します。誰でも閲覧が可能、書誌画面にはオープンアクセス」と表示されます。

        なおオープンアクセス」を設定する場合は、二次利用の範囲を示すライセンスとして科科斯群岛ライセンスの設定も必要です。

        記事認証設定のほかに資料アクセスポリシー設定を確認し、記事認証設定と資料アクセスポリシー設定が一致するように設定してください。編集登載システムの資料アクセスポリシー設定の情報が、資料トップの認証アイコンとして表示されます。

        本文PDF格式のみに認証を設定することはできますか。

        以下の項目について、それぞれ認証するかどうかを選択できます。
        □認証対象項目

        • 全文HTML格式
        • 全文PDF格式
        • 引用文献
        • 図表
        • 電子付録

        詳細は『J级』操作マニュアル アクセス管理編』(PDF格式)をご参照ください。
        なお、PDF格式ファイル自体にも、閲覧時にパスワードを要求する「PDF格式セキュリティ」の機能がありますが、J-STAGE无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷无刷に対してこの設定は行わないでください。

        購読者番号・パスワードの設定方法を教えてください。

        『J级』操作マニュアル 購読者管理』(PDF格式)をごをごをごごごごごごごごごごご
        なお、パスワードは発行機関ご自身で管理してください。セキュリティ上の観点から、J级センターでは認証パスワードに関する情報を取り扱っておりません。

        記事の認証設定を解除するにはどうすればいいですか。

        編集登載システムの記事管理画面の記事認証設定」から、対象の記事を認証なし」に変更してください。
        公開されているすべての記事を認証なし」に変更する場合は、資料アクセスポリシー設定も認証なし」に変更してください。

        また記事認証設定」で、あらかじめ認証の期限を設定している場合は、その期限を超過すると自動で認証が解除されます。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.10. 記事認証

        編集登載システムへログインしたらサービス管理」のみが表示されます。原因はなんですか。

        アカウントの利用期間が過ぎている可能性があります。発行機関で学協会管理者のアカウントを所持している方へ利用期間を変更するようご依頼ください。

        DOAJ、Scopusに収載されました。資料アイコンはどのように設定できますか。

        収載状況と合わせてJ级センターへお問い合わせください。

    2. アクセス統計

        記閲覧をアクセス統

        アクセス統計データはその記事が公開された翌月分のレポートから反映されます。
        またダッシュボードからは確認日の前々日のアクセスから確認できます。

        アクセス統計データはどのようなファイル形式で取得できますか。

        アクセス統計データは、タブ区切りのテキスト形式でダウンロードされます。

        <参考>アクセス統計サービス 統計データ解説書発行機関編)』(PDF格式)

        アクセス統計とアクセスランキングの集計出力の数値が違うのは何故ですか。

        アクセス統計とアクセスランキングの集計出力単位が異なることによるものです。
        アクセス統計レポートは資料コード単位で出力しますが、アクセスランキングは資料コードの異なる記事電子アーカイブ事業対象誌の記事等)もまとめて集計するため、差異が生じます。
        電子アーカイブ事業対象誌の記事に関するアクセス統計が必要な場合は、J级センターまでお問い合わせ下さい。

        アクセス統計データの見方が分かりません。

        統計レポートの詳細については、 アクセス統計サービス 統計データ解説書発行機関編)』(PDF格式)をご参照ください。

        2年間より前のアクセス統計データをダウンロードできません。

        アクセス統計データの保持期間は2年となっています。過去2年間より前のデータは出力することができませんので、定期的にダウンロードして保管するようにしてください。

        なお、ダッシュボード機能からは2020年4月以降のアクセス数等が確認できます。

        <参考>
        『J级』標準機能とオプション機能』(PDF格式)アクセス統計
        ダッシュボード利用者向け操作マニュアル』(PDF格式)

    3. サービス管理

        資料タイトルを変更するにはどうすればよいですか。

        まずは国际空间站编号の変更を伴うかどうかを確認してください。
        資料タイトルの変更に国际标准编号の変更を伴う場合は、新規に国际标准编号を取得した上で「J级登載誌名変更依頼書」をJ级センターにお送りください。
        第J阶段登載誌名変更依頼書」は各種届出書のページからダウンロードいただけます。

        国际标准编号の変更を伴わない資料タイトルの修正を行う場合は、J级センターにお問い合わせください。

        我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人,我是一个很有意思的人

        130×縦182ピクセル以下、最大100KBíJPEG、GIF、PNG画像を使用することができます。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)7カバー画像のアップロード

        発行機関情報に変更が生じた場合、どのようにして修正すればよいですか。

        編集登載システムから変更を行うことができます。
        [サービス管理]>[資料一覧]>[発行機関連絡先情報]から、発行機関連絡先表示情報」と発行機関連絡先情報(JST公司連絡用)」を変更してください。

        発行機関連絡先のメールアドレスは、J级からのお知らせや閲覧者からの問合せ窓口となるため、変更が生じた場合はすみやかに修正してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル サービス管理編』(PDF格式)3.1.6. 発行機関連絡先情報

        一度設定した「创意共享(CCライセンス)」の変更や取消はできますか。

        科科斯群岛ライセンスの性質上、記事に対して科科斯群岛ライセンスを一旦設定すると、変更や取消は認められません。
        なお、資料全体としての科科斯群岛ライセンス採用方針を変更し、ある時点から別の種類の科科斯群岛ライセンスで記事を発行することは可能です。

        <参考>
        『J级』操作マニュアル サービス管理編』(PDF格式)3.1.10. 著作権表示/ライセンス設定
        『J级CCライセンス設定手順書』(PDF格式)

        ダークアーカイブとは何ですか。利用する場合はどのような手続きが必要ですか。

        ダークアーカイブとは、コンテンツの長期的保存と安定的提供を目的として行うアーカイブ方式のことです。平時はコンテンツの公開を行わず、自然災害などにより出版社ウェブサイト等から一定期間以上コンテンツを提供できない事態(以下、「トリガーイベント」という)が発生した場合にのみ、ダークアーカイブサービスのウェブサイトにてコンテンツが公開されます。
        ダークアーカイブサービスを利用するJ级登載誌の公開記事は、トリガーイベント時に门廊ウェブサイトから公開されます。

        設定方法は、編集登載システムにて门廊ウェブサイトにおける公開可否を選択します。

        <参考>『J级』編集登載システム ダークアーカイブ設定 確認・変更手順』(PDF格式)

    4. 公開画面について

        J级に公開された記事の著作権はどこに帰属するのですか。

        記事の著作権は各資料の規定で指定された個人もしくは団体に帰属します。J级への登載によってJST公司我的爱人利用規約発行機関向け)のページをご覧ください。

        1ページのみの記事の場合、ページ番号はどのように記述すればよいですか。

        開始ページと終了ページに同じ番号を記述してください。

        標題・抄録の書誌データが英語しかない記事を登載する場合、編集登載システム画面の「標題(日本語)」「抄録(日本語)」の欄はどのように入力すればよいですか。

        標題、抄録等の書誌データが英語のみの記事を登載する場合、「標題(日本語)」「抄録(日本語)」の欄には何も入力しないでください。
        また、同様に、書誌データが日本語のみの記事を登載する場合、「標題(英語)」「抄録(“()”的“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”
        日本語と英語の入力項目に同一のデータを入力すると、J级と外部検索サービスとの連携の際に問題が生じる場合があります。

        英語の抄録だけを入力すると、日本語画面にも英語の抄録が表示されます。

        抄録日本語)が入力されていない場合は、日本語画面にも抄録英語)の内容が表示される仕様となっています。

        日本語画面に英語のキーワードが表示されません。

        「キーワード(日本語)」欄が未入力の場合、日本語画面でキーワードは表示されません。
        「キーワード(英語)」欄に入力したものと同じキーワードを「キーワード(日本語)」欄に入力してください。

        全文XML格式をアップロードした後に電子付録の「タイトル」と「説明」を入力しましたが、その後全文XML格式を再アップロードすると電子付録の「タイトル」と「説明」が消えてしまいました。

        XML格式を再アップロードすると電子付録の「タイトル」と「説明」も上書きされます。あらかじめ文面を控えておき、再アップロード後に再度編集で追加してください。

        資料トップ画面に表示されるアクセスランキングを非表示にできますか。

        システムの仕様上、アクセスランキングを非表示にすることはできません。
        なお、アクセス件数(查看数)については編集登載システムのサイト編集」より表示・非表示を切り替えることができます。
        <参考>『J级』_操作マニュアル サイト編集ツール編』(PDF格式)6画面表示設定管理

        冊子体で掲載していない画像をJ级公開時に新たに登載することはできますか。

        電子付録や图形摘要として登載することができます。本文PDF格式は冊子体と同じ内容でなければならないため、PDF格式に画像を追加することはできません。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.11.8. ファイルリアップロー

        冊子はモノクロ印刷で発行しているため図を斜線やドットで表現していますが、J级で公開する際に斜線やドットを色に置き換えてもよいですか。

        図が示す内容自体が同じであれば、表現が異なる図へ差し替えても問題ありません。

        全文HTML格式画面で、章節のタイトルに図表等の参照リンクを設定すると、リンクが途切れてしまいます。

        J级では章節のタイトルにリンクを設定することは想定しておりません。
        リンクの途切れ等につきましてはプレビュー画面と同じ状態で公開されます。

        本文中の统一资源定位地址アドレスにリンクを付けることはできますか。

        <uri>タグにてリンクを付与することができます。

        <参考>『J-STAGE XML』データフォーマットガイドライン(英文)

        英語画面でも全文HTML格式で日本語が表示されます。英語で表示することはできますか。

        J级の仕様上、全文HTML格式には言語の区別が無く、本文に記述した内容がそのまま表示されます。
        本文を日本語で記述している記事の場合は、画面の表示言語に関わらず日本語で表示されます。

        なお日本語の全文XML中文、<trans-abstract>タグを使用して英文抄録を記述した場合は、英文抄録が表示されます。

        全文HTML格式を掲載すると、閲覧者にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

        ブラウザ上でPDF格式ファイルをかずを閲覧するとがきす。12367;するとがきす
        また、記事中の図や動画サムネイルをクリックすると元のサイズの画像や動画が表示され、詳しく見たい情報に素早くアクセスすることができます。

        全文HTML格式画面の抄録の見出しを「摘要」以外の単語に変えることはできますか。

        全文HTML格式画面の抄録の見出しは、デフォルトの文言として「摘要」が設定されています。
        内容<标题>要素を追加することで、抄録の見出しを変更することが可能です。

        <参考>記述例
        内容
        なお、書誌事項画面の見出しの内容を変更することはできません。

        記事を公開した後で全文HTML格式用データを登載することはできますか。

        記事訂正履歴あり)で追加登載することができます。またすでに全文HTML格式形式で公開された記事については記事訂正履歴なし)で差し替えが可能です。

        <参考>和3 J-STAGE XML関連機能改修リリースノート』(PDF格式)

        書誌画面にPDFí1ページ目が表示されるのはどのような場合ですか。

        抄録が無い記事を対象に、記事が公開された翌月上旬にPDFí1ページ目の画像を作成し、書誌画面に表示しています。記事訂正にてPDF格式を差し替えた場合も、同じタイミングで更新されます。
        ファーストページプレビュー」と呼ばれるこの仕様は、谷歌学者との連携の一環として運用しているものです。J-STAGEは谷歌学者のインデックスポリシー(谷歌学者で検索可能となるための必須要件として、ログインや追加的なリンククリックなしに、完全な抄録、または1ページ目の全体像を表示させる)に準拠しています。

        <参考>ファーストページプレビューについて』(PDF格式)

        なお、ファーストページプレビュー画像が表示された後に抄録を追加した場合は、自動で画像の削除は行われませんので、J级センターへご相談ください。

        記事の公開日を指定することはできますか。

        公開日は、公開日の設定日の翌日以降の日付で設定できます。をする場
        またJ级で初回公開する資料の場合は、営業日以降の日付で公開日を設定できます。

        オンライン公開日とは何ですか。

        オンライン公開日は、J-STAGE网络サイト上で初めて記事を公開した日付を指します。J级以外で記事をオンライン公開していない場合は記述する必要はありません。

        公開した記事が詳細検索で見つかりません。考えられる原因は何ですか。

        検索用のインデックスは記事登載時の全文テキストを元に作成しているため、全文テキストが正しくアップロードされていない可能性があります。編集登載システムの記事編集」から全文テキストをご確認ください。
        なお、全文テキストのみの差替えは訂正履歴なしで更新できます。

        <参考>履歴なし編集可能項目一覧』(PDF格式)

    5. 編集登載

        利用申込シートに記入した希望初回公開予定日」より早く公開することはできますか。
        逆に公開日を遅らせることはできますか。

        サイト提供後は発行機関のタイミングで記事を公開できます。初回公開時は公開日設定をおこなう営業日以降の日付でのみ公開できます。

        逆に公開日を遅らせる場合、サイト提供後12ヵ月以内に初回公開をおこなってください。それ以上経過後も公開が確認できない場合は、利用規約3条6項(2)により利用承認を取り消すことがあります。

        閲覧者を投稿へ誘導するために、公開画面から投稿規程や投稿サイトへのリンクを掲載できますか。

        編集登載システムのサイト編集ツールより、投稿のリンク先や投稿規程等の表示が設定できます。
        詳細はJ级操作マニュアル サイト編集ツール編(PDF格式)をご覧くだ

        巻がなく号のみで発行している資料の登載方法を教えてください。

        J级では巻の値が必須になるため、以下のどちらかで対応してください。
        巻に発行年をいれ、号数はそのまま登載する
        巻に号数をいれて、巻のみで登載する

        なお、巻に0とととと

        <参考>巻の概念がない学術雑誌のオンライン公開について』(PDF格式)

        巻号を登録した後、巻編集」または号編集」画面から巻号数の変更ができません。

        作成した巻号について変更できる項目は発行年のみです。巻号数を変更する場合は、一度削除し新規に巻号を作成してください。
        また、巻号間で記事を移動させることはできませんので、巻号間での移動が必要な記事は再度アップロードを行ってください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)5.3。巻の編集

        号のタイトルを改行することはできますか。

        号のタイトルを改行することはできません。

        公開後に号のタイトルをつけることはできますか。

        はい、できます。編集登載システムから編集を行ってください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)5.4. 号の編集

        資料カバー画像は、
        資料情報管理画面
        ②巻号管理画面(巻に関する情報)
        ③巻号管理画面(号に関する情報)
        から設定できますが、それぞれの設定が適用される範囲を教えてください。

        で設定した画像はデフォルト画像として登録され、J级トップタイトル、覧、巻
        および③は、特定の巻または号のカバー画像を変えるための画面です。
        作成済みの記事がある状態で新たに①で設定を行った場合、作成済みの巻号には①で設定したカバー画像は反映されません。作成済みの巻号に対しては②または③から個別にカバー画像を設定してください。
        また、資料トップのカバー画像は、最新の巻号の画像が反映されます。

        <参考>『J级』操作マニュアル サービス管理編』(PDF格式)3.1.4. 資料カバー画像設定

        巻号一覧画面の項目の文言を変更することはできますか。

        仕様上、変更はできません。
        会議論文・要旨集の資料の場合は開催グループ」に設定した内容が表示されるため、変更できます。
        公開前に大会名や回次等を入力してください。

        会議論文・要旨集の資料を公開しましたが、巻号一覧の巻号情報が空欄になっていました。原因はなんですか。

        会議論文・要旨集の巻号情報は、開催グループ」の情報が反映されます。公開済みの開催グループ」はXML格式登載サービスの巻号作成・管理から追加できます。
        表示可能文字数は最大50文字です。

        MacOS操作系统からのファイルアップロード時にテキストエンコーディング日本語(MacOS)には対応していません。」というエラーメッセージが表示されます。

        MacOSíFinderでzipファイルを生成すると「.DS_商店」というファイルや「__MACOSX」というフォルダが自動的に生成されます。
        アップロード時にこれらのファイルが含まれていると上記エラーメッセージが表示されます。
        これらのファイルを含まないように拉链ファイルを作成してください。
        拉链作成ソフトのオプションでリソースフォーク」に関するものがあれば、リソースフォーク」の設定を打开拉链ファイルをををををををををををををををををををををををををを

        ファイルアップロード時に巻号が学会誌別巻号の設定に存在しません。」というエラーメッセージが表示されます。

        アップロードファイル内の巻号の値と編集登載システムで作成された巻号が異なっているとエラーとなります。アルファベットの大文字・小文字も区別されますので、再度ご確認ください。

        ファイルアップロード時に巻フォルダがありません。フォルダ:20_1。アップロードファイルの構成が不明です。」というエラーメッセージが表示されます。

        拉链ファイルのフォルダ構成に誤りがあると考えられます。資料コードのフォルダから圧縮してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編 別紙2(記事アップロードフォルダ構成)』(PDF格式)

        全文テキストファイルのアップロード時に全文テキストファイルの文字コードが不正です。」というエラーメッセージが表示されます。

        全文テキストファイルはUTF-8型以外の文字コード形式(移位-JIS等)でアップロードするとエラーが発生しますので、文字コードをUTF-8型に変更してください。

        全文テキストファイルのアップロード時に全文テキストファイルがありません。」というエラーメッセージが表示されます。

        拡張子に大文字が含まれるとアップロードエラーとなります。拡張子を小文字にしてください。
        例)30_25.文本⇒30_25.Txt

        ファイルアップロード時に学会誌別セクションが存在しません。」というエラーメッセージが表示されます。
        セクションが無い場合はどのようにすればよいですか。

        J阶段1つのセクションを作成する必要があります。
        セクションが無い場合は、セクション名を空欄にし、インデントレベルを「1」として作成してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.4.1. セクション作成

        巻頭言の記事を公開済みの記事の前に差し込むことはできますか。

        編集登載システムの記事管理」ページにて、対象記事の移動を行うことで可能です。巻頭言の記事をアップロード後、公開済み記事の前に移動してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.6. 記事移動

        記事の並び順を、公開日順に全記事ソートすることはできますか。

        ソート機能は論文番号、ページ順の2種類となっており、公開日順でソートする機能はありません。
        また、早期公開画面は公開日順での表示のみとなっており、ソート機能はありません。

        <参考>『J级』操作マニュアル編集登載編』(PDF格式)11.7. 記事ソート

        セクション作成時に「150文字を超える」とのエラーメッセージが表示されます。

        セクションは150文字以上入力できないため、入力できる範囲でまとめてください。

        号のセクションを前号から流用することはできますか。

        他の号のセクションを流用する機能はありません。号毎に毎回セクション作成を行ってください。

        公開済みの記事を別のセクションへ移動できますか。

        移動先のセクションが公開されている場合のみ、公開済みの記事を別のセクションへ移動できます。記事の移動に関して訂正履歴は残りません。

        公開済みの巻号でセクションを追加・修正・削除することはできますか。

        公開後でもセクションの追加は可能です。新規にセクションを追加し、公開日を設定してください。
        公開後のセクションの修正・削除はできません。修正や削除が必要な場合はJ级センターへお問い合わせください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.4.1. セクション作成

        未公開のセクションに公開済みの記事を移動することはできますか。

        我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是,我想说的是

        アップロード済みの記事を削除することはできますか。

        記事管理」画面の未公開」タブに表示されている公開前の記事であれば、削除できます。公開日を設定している記事は、公開予定」タブで公開日設定を解除してから削除してください。

        <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.5. 記事削除

        各書誌項目の入力ガイダンスはありますか。

        編集登載システムのXML格式网页の両方で、記事編集・登載画面にある入力例はこちら」から、それぞれの入力ガイダンスのページを確認できます。

        公開前の記事を別の巻号へ移動することはできますか。

        記事を巻号間で移動することはできません。登載したい巻号で新たに記事を作成・アップロードし、誤って登載した記事を削除してください。なお、この操作は公開前に限り行うことができます。
        誤った巻号で記事を公開した場合は、J级センターにお問い合わせください。

        記事管理画面上で登載記事を確認すると、HTML第2版著者以降が表示されていません。

        記事管理画面では必要最低限の情報のみ表示されます。記事管理の書誌事項プレビュー」または巻号一覧プレビュー」から確認し、正しく表示されているかを確認してください。

        <参考>『J级』公開プレビューチェックのポイント』(PDF格式)

        公開日を設定しましたが、「目次」や「書誌事項」のプレビュー画面では公開日が表示されません。

        プレビュー画面では公開日が表示されませんが、公開後は公開日が表示されます。

        不正な操作が行われました。お手数をお掛けいたしますが、ログイン画面からやり直してください。」と表示されました。

        以下のような操作を行うと、上記エラーが表示される可能性があります。再度ログインを行ってください。

        • ブラウザの戻る」ボタンで前の画面に戻る
        • 同時に複数のブラウザで操作する
        • 同時に複数タブで操作する
        • 何かのボタンを押し、処理待ちの状態で再度ボタンを押す

        編集登載システムへの認証身份证件・パスワードがわからず、ログインできません。

        認証身份证件がわからない場合は発行機関の管理者にお問い合わせ下さい。管理者に問い合わせても不明の場合はJ级センターまでお問い合わせ下さい。
        パスワードはセキュリティ上の理由によりJ级センターでは確認できません。
        編集登載システムログイン画面のパスワードを忘れた場合」より再発行してください。認証身份证件とメールアドレスを入力いただくと、メールアドレスへ初期パスワードが届きます。その後、任意のパスワードへ変更を行ってください。

        パスワードの変更方法は、『J级』操作マニュアル アクセス管理編』(PDF格式)2.3. 変更をご参照ください。

        編集登載システムのアカウントがロックされました。

        ログインを複数回失敗するとアカウントがロックされます。少し時間をおいてから再度ログイン操作を行ってください。

  4. 書誌XML格式作成ツール  ※2025年3月にサービス提供を終了します

    XML格式データを作成するツールはありますか。

    XML格式作成ツールは以下の2種類があります。
    1) XML工作
    書誌事項のみをXML格式化するツールで、PDF XML格式を作成する場合に提供しています。ただし、BIB-J公司形式のみの対応となります。書誌XML格式作成ツールは編集登載システムとは別のサイトとなります。
    2) XML工作
    文字/文字から本文を含む全文のXML格式を作成するツールです。こちらは編集登載システム内にありますのでログイン後、XML格式登載サービスから利用可能です。

    英語論文の場合、日本語用のJATS公司項目の割り当ては必要ですか。

    英語論文であれば、日本語のJATS公司項目を割り当てる必要はありません。

    正規表現」とは何ですか。

    正規表現とは、いくつかの文字列を一つの形式で表現する方法の一つです。例えば、「参考」という単語を含む文字列を見つける場合、正規表現では「.*参考。*」と書きまॉ
    正規表現について詳しく説明している外部サイトもありますので、インターネット上で正規表現」とキーワード検索してみてください。

    作成したテンプレートを別のジャーナル用にコピーすることはできますか。

    テンプレートを別の刊行物用にコピーすることはできません。テンプレートは刊行物毎に作成してください。

    正しくデータ抽出ができません。

    正しくデータ抽出ができない場合、JATS公司項目を設定していない白紙テンプレート」を作成してPDF格式をアップロードし、編集画面からコピー&ペーストでデータを登録してください。
    PDF格式の特性上テンプレートを作成できない資料には、白紙テンプレートの利用を推奨しています。

    号が無いジャーナルについて、巻号一覧」で巻と号を登録する際に号名を入力してください」とエラーが表示されます。

    号が無い場合は「0」と入力してください。
    この操作により、作成されるデータには「0」と入力されますが、編集登載システムで巻・号を作成する際に0号を作成する必要はありませんので注意してください。

    改行タグを記述すると、「標題(英語)に入力したタグは使用できません。
    文字実体参照を確認し、使用できるタグを入力してください。」というエラーメッセージが表示されます。

    英語、日本語ともに標題は改行することができませんので、<br>を削除してください。
    サブタイトルを記述したい場合は、該当部分を副標題に記述して下さい。

    登録ボタンをクリックしたところ、「XMLの保存に失敗しました。(XML妥当性検証エラー)」というエラーメッセージが表示されます。

    PDF格式から項目をコピーした際、一部のアクセント付き文字でアクセント記号の部分が分解される(「一个」⇒「A`」等)ことがありますが、この状態で書誌XML格式作成ツール上にコピーするとXML格式妥当性検証エラーとなります。
    分解されていない状態のアクセント付き文字は正常に処理されますので、コピーした後に分解が起こっていないか確認してから作業を進めてください。

    文字対応表に記載がない「Č」等(キャロン付き文字)を表示させるには、どのように入力すればよいですか。

    書誌XML格式作成ツールからは文字実体参照を入力できませんので、直接「Č」と入力してください。また、編集登載システムの記事編集」でも直接入力が可能です。

    文字に斜体や太字を設定できますか。

    書式設定が可能な項目については、書誌XML格式作成ツールの編集画面で設定することができます。
    書式設定が可能な項目は、項目入力時に書式設定・画像・外字挿入ボタンバー」が表示されます。

    <参考>『J-STAGE XML(JATS1.1)メタデータ項目一覧』(PDF格式)

    PDF格式から抽出した文字が青や赤、緑になっています。黒にすることはできますか。

    文字のスタイル設定がされていると、テキストボックス内の文字が黒以外の色で表示されます。書式設定・画像・外字挿入ボタンバー」でスタイルをスタイル」に変更すると、スタイル設定が解除され、文字が黒で表示されます。

    <参考>『J-STAGE XML(JATS1.1)メタデータ項目一覧』(PDF)

    書誌XML格式作成ツールで作成したXML格式データは、引用文献等に関するタグが付けられていませんが、個別に手入力しなければならないのですか。

    引用文献の資料名」引用文献の著者」等の項目にタグ付けがされていなくても、引用文献検索を行い自動でリンクが付与される仕様になっていますので、そのままでも問題はありません。タグ付けを行うと、引用文献検索の精度は高くなります。

    PDF格式から抽出したタイトルの前後に、<b> ~~</b>がついてしまいます。

    書誌XML格式作成ツールでは文字に設定されている書式もそのまま抽出されるため、PDF格式のタイトルが太字で記載されている場合、太字の文字修飾<b> ~~</b>がついた状態で抽出されます。
    特に太字にする必要がなければ、太字の文字修飾タグは削除してください。

    PDF格式をアップロードした際、紙面では半角で記載されている引用文献の英数記号が全角になってしまいます。

    PDF格式内のテキストデータが全角になっている可能性があります。
    手入力で半角に修正することをおすすめしますが、修正の負荷が大きい場合はそのままでも構いません。

    著者名にミドルネームがある場合、どのように記述すればよいですか。

    ミドルネームは、姓名のうち名の項目に記述してください。

    <参考>各ガイダンスへのリンク』著者登録・編集 > 31著者名 > 詳細な入力例はこちらをクリック(+)

    著者名に旧姓がある場合、どのように記述すればよいですか。

    旧姓は、姓の項目に記述してください。

    <参考>各ガイダンスへのリンク』著者登録・編集 > 31著者名 > 詳細な入力例はこちらをクリック(+)

    著者名が団体名になっている場合、どのように記述すればよいですか。

    グループ著者・機関著者」を選択し、記述してください。

    引用文献の中に「同上」「同上」と記載がある場合、どのように記述すればよいですか。

    前掲の文献を参照して、正式な文献情報を記述してください。

    1つの引用文献に複数の文献の記載がある場合、どのように記述すればよいですか。

    引用文献を文献ごとに分けて記述してください。
    リンク機能を有効化し、外部サイトで公開されている記事情報にリンクを設定するためには、1項目につき1つの文献情報が記述されている必要があります。

    太字や斜体等の文字修飾も冊子と同じにする必要がありますか。

    文字修飾の使用は任意としており、冊子と同じにしなくても構いません。ただし、同一刊行物内では文字修飾を統一し、記事によって修飾の状況が異ならないようにしてください。

    書誌XML格式作成ツールにアップロードした記事のデータ保持期間はどれくらいですか。

    XML格式データを取得済みであり、かつ最終更新から6ヶ月が経過したデータは削除されます。長期保存が必要なデータは保持期間中にダウンロードを行ってください。

    書誌XML工作Webプレビュー画面では、所属機関名、住所、メールアドレスが1行でつながって表示されます。J级の公開画面でも同じように表示されるのですか。

    J级の公開画面では所属機関名のみ表示されます。

    書誌XML格式作成ツールでセクションを指定することはできますか。

    書誌XML格式作成ツールは書誌情報のXML格式を作成するツールなので、セクションに関する設定はできません。編集登載システムでセクションを設定してください。

    アカウント更新後に書誌XML格式作成ツールにログインできません。

    書誌XML格式作成ツールのアカウント情報は翌日に更新されますので、更新当日は更新前の情報でログインを行ってください。
    また、新規にアカウントを作成した際は翌日以降にログインしてください。

  5. 全文XML工作

    全文XML格式作成ツールで新規に記事を作成できますか。

    全文XML格式作成ツールは、お手持ちのWord、LaTeX形式の原稿ファイルをJATS1.1模式XMLファイルに変換するツールです。全文XML格式作成ツールで新規に記事を作成することはできません。

    <参考>『J阶段』XML作成ツール利用者向け操作マニュアル』(PDF格式)はじめに(第5页)、秘书XML作成ツール概要(第6-8页)

    全文XML格式作成ツールで記事一覧から巻号を作成・編集できますか。

    全文XML格式作成ツールは、お手持ちのWord、LaTeX形式の原稿ファイルをJATS1.1模式XMLファイルに変換するツールです。全文XML工作J-STAGEの巻号の作成・編集はできません。J级の巻号の作成・編集は、編集登載(XML登載サービス)の巻号管理より実施してください。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)5.(第11页)

    全文XML格式作成ツールで登録した記事を別の巻号に修正することはできますか。

    全文XML格式作成ツールに登録した記事を別の巻号に修正する場合は、全文XML格式作成ツールの原稿変換で巻号情報を変更してXML格式ファイルをエクスポートし、そのファイルを編集登載にインポートしてください。
    なお、XML格式ファイルは編集登載に該当の巻号が無いとインポートできません。編集登載に該当の巻号が無い場合は、事前に編集登載の巻号管理より作成してください。

    <参考>『J阶段』XML作成ツール利用者向け操作マニュアル』(PDF格式)2.2.3.  巻・号・ページ(第23页)
        『J级操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)5.(第11页)

  6. 内政部

    内政部とは何ですか。

    数字对象标识符は、コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。内政部を付与することでリンク切れ等を回避し、永続的なコンテンツへのアクセスを実現できます。
    『J阶段』(PDF)では、付与された内政部を冊子体にも記載することを推奨しています。

    <参考>J级登載誌が利用できる機能について1.内政部

    内政部はどのように生成されますか。

    内政部は各資料に設定されている「内政部組み立てルール」に沿って自動生成されます。

    巻.号_開始ページ」型の場合
    内政部組み立てルール:10.xxxx年/資料コード.巻.号_開始ページ

    論文番号」型の場合
    内政部組み立てルール:10.xxxx年/資料コード.論文番号

    各資料に設定されている内政部組み立てルールは、編集登載システムで以下から確認することができます。
    トップ > 資料一覧資料情報管理) > 資料情報登録・編集 > 内政部組み立てルール確認

    内政部のリンク先にアクセスできません。

    公開された記事に対して順次内政部の有効化処理を行っているため、公開された記事数が多い場合は有効化に時間を要することがあります。

    内政部を変更することはできますか。

    内政部は記事の永続的識別子であり、一度付与した内政部を変更することはできません。

  7. データ作成

    電子付録にはどのような形式のファイルをアップロードできますか。

    電子付録には、文書、画像、音声、動画(※)、書庫(圧縮・アーカイブファイル)をアップロードすることができます。ファイル形式については『別紙5_電子付録ファイル種別』(PDF格式)を参照ください。
    ※mp4ファイルの映像コーデックはH.264标准をご指定ください。

    記事データと電子付録をまとめてアップロードできますか。

    はい、できます。書誌XML格式作成ツールから出力した拉链ファイルを解凍し、解凍されたフォルダ内に「补给品」フォルダを作成後、「补给品」フォルダ内へ電子付録を格納してください。書誌XML格式作成ツールで電子付録を設定することはできません。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)1.1. 通常公開

    本文から電子付録へのリンクはできますか。

    本文から電子付録への参照リンクはできません。左ペインにある電子付録リンクから参照することは可能です。

    先に記した引用文献と次に記した引用文献の著者が同じ際に著者名を「――――」と略している場合、どのように記述すればよいですか。

    引用文献を個別に参照しても内容がわかるように、冊子で省略されている場合であっても、省略せずに正式な文献情報を記述してください。
    「同上」「同上」も同様に、正式な文献情報を記述してください。

    英語表記の引用文献を全角文字で記述してよいですか。

    英語表記の引用文献に全角文字を使用すると再利用性や可読性が低くなるため、半角文字での記述を推奨しています。

    内政部は記載されていませんが、J级で公開する際に引用文献へ内政部を追記してよいですか。

    内政部の追記を推奨しています。引用文献の内政部は引用元の検索に利用できることから、引用文献の記述に関しては、冊子体との一致よりも引用/被引用情報の精度を優先するものとしています。

    引用文献のURL“()”(半角カッコ)が统一资源定位地址に含まれてしまいます。

    半角カッコは统一资源定位地址に使用できる記号のため、统一资源定位地址の文字列として認識されます。统一资源定位地址の前後に半角スペースを入力するか、原文が日本語の場合は全角カッコを用いると、リンク対象から除外できます。

    記述例
    (△https://www.jstage.jst.go.jp/△)
    △は半角スペース

    引用文献中の统一资源定位地址のリンクが途中で切れてしまいます。

    统一资源定位地址中に全角文字があると、それ以降の文字は统一资源定位地址の一部と認識されず、リンク対象となりません。统一资源定位地址はすべて半角で記入してください。

    引用文献の欄に注釈や参考文献の情報を記入してよいですか。

    引用文献」欄には引用・参考に使用した出典元の情報を記入するものとし、注釈は記入しないでください。

    <参考>『J阶段』(PDF)

    引用文献に自動でリンクが付くのは、どのような仕組みで行われているのですか。

    ジャーナル名・巻・発行年・号・開始ページの情報、またはDOI交叉参考のデータベースへ資料の問合せを行っています。

    なおリンクの付与は記事公開後、数日~2週間ほどかかる場合があります。

    引用文献で複数の著者名を<人员组>で記述する際に、カンマ(,)や和等、タグを割り当てられない要素はどのように記述すればよいですか。

    <人员组>へそのまま記述してください。
    詳細は『交换XML』利用者向けマニュアル 全文XML操作(PDF)をご参照ください。

    引用文献の著者が組織・団体名の場合、どのタグで記述すればよいですか。

    著者名が個人名でない場合は、<夹头>タグを使用してください。
    詳細は『J-STAGE XML』フォーマットガイドライン』(PDF格式)をご参照ください。

    「本文の注」「参考文献」「参考資料」の3つを含む記事があります。全Jデータにおいてこれらをどのように記述すればよいですか。

    以下の様に記載することで、全文HTML格式画面に表示させることができます。

    • 「本文の注」、「参考資料」: <body>内容
    • 「参考文献」: <返回>(引用文献として扱う)

    本文から引用文献へリンクを付けることはできますか。

    はい、できます。全文HTML格式は、本文中の参照文字にリンクを付けて図や表、引用文献へリンクさせることが可能です。

    環境依存文字や異体字等、環境によって表示されない文字はどのように入力すればよいですか。

    環境依存文字は外字画像)または下駄文字(〓)で入力してください。
    フォントによって表示が変わる異体字(「辻」「榊」「葛」等)はそのまま入力してください。

    图形摘要とはどのような機能ですか。また、利用するにはどうすればよいですか。

    图形摘要は、書誌画面に画像を表示する標準機能です。利用にあたって申請書の提出は必要ありません。
    图形摘要の登載方法は、『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.11.9. ファイルアップロードをご参照ください。

    <参考>『J级』標準機能とオプション機能』(PDF格式)图形摘要

    冊子にエラータ記事正誤表)がある場合、J级ではどのようにして記事を作成すればよいですか。

    通常の記事と同様にエラータ記事を作成し、タイトル等の項目に以下の情報を記入ください。
    ・タイトル:「勘误表:元記事タイトル[ジャーナル名 何巻何号開始頁-終了頁]」
    ・著者、所属:修正後の情報を記載修正が無い場合は元記事の情報を記載)
    ・抄録部分:修正理由を記載(空欄でも可)
    エラータ記事を作成したら、記事リンク設定から元記事とエラータ記事をリンクさせてください。エラータ記事公開後、両方のページに相互のリンクが表示されます。

    <参考>『J级』公開済み記事データの修正』(PDF格式)

    冊子体で公開されて既に誤りが確認されている記事と、冊子体で未発行の当該エラータ記事を、J级上の同じ号で同時に公開してよいですか。

    通常記事、エラータ記事に関わらず、記事はすべて冊子と同じ号で公開してください。

    エラータは日本語・英語どちらで記述してもよいのですか。

    冊子体での記載に使用した言語以外では記述できません。通常の記事と同様、冊子体に記載された言語で記述してください。

    図へのリンクはどのようなファイル形式に対応していますか。

    図」では画像と動画を表示することが可能で、以下のファイル形式に対応しています。

    • 画像: jpg、gif、png
    • 動画: wmv、mp4

    図表が複数の章や節で提示されている場合、その都度挿入しなければならないのですか。

    他の章、節から図表を参照している場合、再度図表を挿入する必要はありません。図表のタイトル等にリンクを設定し、図表の挿入されている箇所に移動するようにしてください。

    画像ファイルの名称に制限はありますか。

    ファイル名には半角文字のみ使用できます。命名規則はありませんので、半角文字にて自由に名称設定することができます。

    改行はどのように記述すればよいですか。

    表についてのみ、改行タグ<中断>を使用できます。文章は段落タグ<p>(第页)で記述してください。HTML格式は使用できません。

    「返回」(<fn-group>)に置くことができないため、「应答」(<ack>)と表示順が入れ替わり、PDF格式と異なる表示になってしまいます。どのように記述すればよいですか。

    謝辞を<背部>身体>に記載することで、表示順をPDF格式と一致させることができます。

    本文の文献引用が17-20)となっている場合、どのように記述すればよいですか。

    J级では特に推奨している文献引用の記述形式はありません。例えば下記のように、
    17-20) として17と20にリンク
    17,18,19,20) としてすべてにリンク
    等、発行機関で判断の上決定してください。なお、文献引用を「17-20)」とする場合は、17と20にリンクを付けることをおすすめします。

    書誌情報に住所を入力することはできますか。

    書誌情報の編集項目に住所を記載する欄はありません。所属」等の欄に住所を入力しないでください。

    著者名の他に翻訳者の名前が記載されている場合、どのように記述すればよいですか。

    「瑜伽」翻訳者」を選択し、登録してください。著者や翻訳者以外にも、編集者、イラストレーター、研究助手、査読者を同様の方法で選択・登録することができます。

    連絡著者を複数名設定したい場合、どうすればよいですか。

    著者情報の登録時に、全ての連絡著者にメールアドレスを設定し、この著者を連絡著者にする」のチェックボックスにチェックを入れてください。

    開始ページを修正するにはどうすればよいですか。

    一度作成した記事の開始ページは公開前であっても修正できないため、記事を削除し、再度記事を登載してください。
    また、巻、号、論文番号についても同様に修正できない項目となっているため、記事登載の際に誤りが無いかよく確認してください。

    記事の作成・編集途中で入力内容を保存することはできますか。

    基本情報画面の必須項目が未入力の場合は保存できません。編集登載システムに必須項目を記入して、記事を登録してください。その後、編集作業で残りの項目を追記してください。

    抄録の文字数が4,000文字を超過している場合、どうすればよいですか。

    4,000文字以内の抄録の中で区切りのよい文字の後に、英文抄録であれば「查看其余摘要的PDF」、和文抄録であれば「PDF格式を参照ください」等の内容を記述してください。

    号の複数の記事をまとめて1 PDF格式ファイルとして登載してもよいですか。

    J-阶段ファイルとして登載することを原則としています。記事毎にPDF格式を作成し、登載してください。

    <参考>『PDF作业』(PDF)

    発行日に該当する情報が無い場合、<pub-date-pub-type=“ppub”>はどのように記述すればよいですか。

    <pub-date pub-type=“ppub”>では、発行年の入力は必須です。発行月日が不明な場合は<年份>のみ記述してください。
    なお、発行月の情報があり日にちが不明な場合も<年份>のみ記述してください(<月>のみの記述ができないため)。

    ファンド情報を登録する際に、同じ助成機関/事業から複数の助成を受けている場合はどのように登録しますか。

    1つの助成機関/事業に紐付ける助成金番号は1件として登録します。
    同じ助成機関/事業から複数の助成金番号がある場合も、以下の例のようにそれぞれ1件として登録してください。
    [例]
    ■正しい登録
     機関A: 美国广播公司
     機関A: DEF(排放催化剂)
    ■誤った登録
     機関A: ABC、DEF

  8. 公開後の修正

    PDF格式ファイルを編集登載システムへアップロードした後でPDF格式のセキュリティ設定を変更できますか。

    アップロード済みのPDF格式ファイルは、編集登載システムでセキュリティ設定の変更ができません。セキュリティ設定済みのPDF格式ファイルをアップロードし直して差し替えてください。
    また、公開済みのPDF格式に対して同様の操作を行う場合は、記事訂正履歴を残す必要があります。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)14. 記事訂正

    (冊子体がある場合)公開済みの記事の訂正方法を教えてください。

    まず正本でどのように掲載されているかを確認してください。

    ・正本にも誤りがあった場合:通常の記事と同様の手順で編集登載システムからエラータ記事を公開し、元記事とのリンク設定を行ってください。
    ・正本に誤りは無いが誤った記述をJ级で公開してしまった場合:編集登載システムの記事訂正機能で修正を行ってください。書誌画面に訂正履歴が残りますので、訂正箇所や訂正履歴に誤りがないか公開前に必ずプレビュー画面を確認してください。
    なお公開前の記事であれば、記事編集ボタンからPDF格式の差し替えや記事の修正が可能です。公開日を設定されている場合は、一度解除し、修正後に再度公開日を設定してください。

    <参考>『J级』操作マニュアル 記事訂正公開記事訂正、エラータ記事作成)方法』(PDF格式)

    記事訂正機能を利用する際に、訂正履歴の表示をしないで訂正できる項目はどれですか。

    主に本文PDF格式に記載がある主要な書誌項目や引用文献で記述される項目、および本文PDF格式や画像ファイルの差し替え以外の項目です。

    履歴なし編集可能項目一覧』(PDF格式)から確認してください。

    著者情報を載せ忘れて記事を公開してしまった場合、修正することはできますか。

    PDF格式と記事の内容が異なる場合は、記事の内容を修正してください。ただし、公開中の情報を修正するため、訂正履歴が残ります。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)14. 記事訂正

    早期公開記事の版の差し替えはできますか。

    早期公開版管理機能を利用することで、記事の差し替えが可能です。

    差し替えの際、誤って早期公開停止」をしないように注意してください。早期公開停止」は早期公開記事の撤回等、本公開をしない場合に使用します。

    詳細は『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)15早期公開記事の改版をご覧ください。

    記事の撤回は行えますか。

    可能です。下記の手順でJ级でも記事撤回を行ってください。なお、撤回作業を行っても、元の撤回記事以下、元記事)が公開画面から削除されることはありません。

    【J级での記事撤回手順】
    1) 撤回告知記事の作成・公開
    2) 撤回告知記事と元記事のリンク設定
    3) 撤回告知記事の関連文献に元記事を設定
    4) 元記事の編集・PDF格式(撤回を告知するページを元記事の本文PDF格式の先頭に挿入して、元記事の本文PDF格式と差し替えます)
    5) 元記事の関連文献に撤回告知記事を設定

    <参考>『記事訂正(公開記事訂正、エラータ記事作成)方法』(PDF格式)3.3.記事リンク設定、3.1.8.関連文献、5.1.9.関連文献

    おお
    早期公開の元記事は、上記【J级での記事撤回手順】の4) と同様に元記事の本文PDF格式と差し替え、その後に早期公開停止を行ってください。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)13記事リンク設定、16.1.3. 早期公開停止

    記事訂正機能を利用して修正をしましたが、修正内容が反映されていません。なぜでしょうか。

    訂正記事に公開日を設定する必要があります。プレビュー画面で訂正内容に問題ないことを確認し、公開日設定をしてください。
    公開後、修正内容がJ级に反映されます。

    全文HTML格式登載記事の抄録と引用文献を修正しましたが全文HTML格式の抄録と引用文献に修正が反映されていません。

    抄録と引用文献は書誌事項と全文HTML格式それぞれでデータを保持しています。記事編集で修正後は、全文HTML和XMLを差し替えて抄録と引用文献を更新してください。

    公開中の記事に誤った引用文献へのリンクがありました。リンクを削除することはできますか。

    引用文献のリンクは公開後も削除・再問合せ登録した引用文献のリンク先があるかどうかの問合せ)を行うことができます。

    <参考>『J级』操作マニュアル 編集登載編』(PDF格式)11.12. 引用リンク削除・原文再問合わせ

    誤って公開した記事を削除もしくは非表示にすることはできますか。

    J级に掲載した記事は国内・海外の外部サービスに流通するため、公開後に削除したり非表示にすることはできません。
    『J阶段』(PDF)8. 記事書誌情報、本文)データの訂正・修正、撤回等についてをご参照ください。

    電子アーカイブ事業対象誌の記事の追加・修正・削除はできますか。

    JST公司の電子アーカイブ事業によって登載された記事の追加・修正・削除については、J级センターへお問い合わせください。

  9. その他

    登載作業担当業者を変更する場合の手続きを教えてください。

    各種届出書のページから『J级』制作・登載者変更通知書』をダウンロードし、必要事項を記入の上申請してください。
    ただし、登載経験のある業者に委託する場合、通知書の提出は任意です。

    見出しの無い記事の場合、空白の見出しを作成できますか。

    JATS公司の仕様上、本文には必ず見出しを作成しなければなりません。<标签>要素の中に何も入力しないと、見出しは空白になりますが、索引(目次)には空の欄が表示されるようになります。何らかの見出しを付けることをおすすめします。

    XML格式において、連絡著者の氏名の後に*等の記号を表示させることはできますか。

    連絡著者であることを示す記号を表示させることはできませんが、メールアイコンを表示することができます。
    JATS1.1标准でアップロードする場合、連絡著者には<控制>对应有效性“是”、にメールアドレスを入れてください。

    また筆頭/最終著者にダガーをつけることができます。詳細は下記リリースノートをご確認ください。
    リリースノート

    資料に設定された分野情報を確認する方法はありますか。また、分野情報を変更するにはどうすればよいですか。

    分野情報は各資料のこの資料について」に表示されています。変更する場合は、『J级』登載誌基本情報変更依頼書』をJ级センターまでご提出ください。
    依頼書は各種届出書からダウンロードをお願いします。

    J级で記事を公開したが、外部連携先で検索にヒットしません。

    J级は様々な外部サービスと連携をしていますが、反映されるタイミングや対象誌は連携先側で決定しています。
    それぞれの連携先にご確認ください。

    <参考>外部連携サービスの一覧

顶部
反馈
顶部