IDEAS主页打印自https://ideas.repec.org/p/hit/piecis/459.html
  我的参考书目  保存此纸张

財源不足下でも待機児童解消と弱者支援が両立可能な保育制度改革 : 制度設計とマイクロ・シミュレーション

作者

上市的:
  • 鈴木,亘
  • 铃木、瓦塔鲁
  • スズキ,ワタル

摘要

本稿では、現在、改革論議が大詰めを迎えている保育制度改革について、経済学の観点から問題点を整理し、財源不足下でも待機児童解消と弱者支援を両立できる改革案を提案した。厚生労働省の社会保障審議会少子化対策特別部会が2009年2月に発表した第1次報告(「社会保障審議会少子化対策特別部会第流行语保育に欠ける」要件の見直し、直接契約方式導入など、保育制度の歴史的転換点となる仕組みが取り入れられた。しかしながら、保育所の供給増を図る対策に関して具体性に欠け、需給調整の仕組みが欠落するなど、制度設計上、致命的な問題点を抱えているこれに対して、本稿が示した改革案は、①新認証保育所」による供給増、②原則価格自由化による需給調整、③利用者への直接補助による弱者対策、応能負担の維持を提案しており、少子化部会・第1次報告を補う現実的な改革案と考えられる。また、100万人の保育所利用者増を骨子とする新待機児童ゼロ作戦」を達成するための公費財源は、厚生労働省が想定する認可保育所による供給増では、毎年約1兆4千億円の金額が必要と見込まれるが、本改革案では、ほぼその半額の7000億円程度で実行することができる。50万人の保育利用者増であれば、1千億円強の公費財源で達成可能である。本稿は、こうした公費を含めた具体的な改革後の姿を、未就学児童を持つ大規模家庭データを元にした、マイクロ・シミュレーションによって試算した。今後の数年間のわが国の状況を考えると、人口減少・労働力減少が急速に進む中で、団塊世代」が大量に年金受給者となるために、社会保障財政が益々逼迫してゆくことになる。また、少子化対策のターゲットであった団塊ジュニア」と呼ばれる人口層が出産可能年齢を過ぎようとしている。こうした状況下で、急ぎ少子化対策・女性労働力増を進めようとするのであれば、財源が無ければ何も改革しない」という従来の方針を改め、財源が少なくても直ぐに実行可能な対策を立案すべきである。

建议引用

  • 鈴木, 亘 & 铃木、Wataru和スズキ, ワタル, 2009"財源不足下でも待機児童解消と弱者支援が両立可能な保育制度改革 : 制度設計とマイクロ・シミュレーション,"PIE/CIS讨论文件459,一桥大学经济研究所代际研究中心。
  • 手柄:RePEc:hit:piecis:459
    作为

    从出版商下载全文

    文件URL: https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/17752/pie_dp459.pdf
    下载限制:
    ---><---

    有关此项目的更多信息

    统计

    访问和下载统计

    更正

    本网站上的所有材料均由各自的出版商和作者提供。你可以帮助纠正错误和遗漏。请求更正时,请提及此项目的句柄:RePEc:hit:piecis:459。请参阅一般信息关于如何更正RePEc中的材料。

    如果您编写了此项目,但尚未在RePEc注册,我们鼓励您这样做在这里。这允许将您的个人资料链接到此项目。它还允许您接受我们不确定的该项目的潜在引用。

    我们没有这个项目的参考书目。您可以使用这个表格.

    如果你知道引用这一条的缺失条目,你可以通过以与上述相同的方式为每个引用条目添加相关引用来帮助我们创建这些链接。如果您是此项目的注册作者,您可能还需要检查您的RePEc作者服务个人资料,因为可能有一些引文等待确认。

    有关此项目的技术问题,或更正其作者、标题、摘要、书目或下载信息,请联系:一桥大学图书馆数字资源部(以下电子邮件可用)。供应商的一般联系方式:https://edirc.repec.org/data/cihitjp.html.

    请注意,更正可能需要几周时间才能筛选出来各种RePEc服务。

    思想是一个经济学研究论文服务。RePEc使用各出版商提供的书目数据。