IDEAS主页打印自https://ideas.repec.org/p/hit/piecis/436.html
  我的参考书目  保存此纸张

分配問題としての長時間労働 : 即戦力」志向の影で

作者

上市的:
  • 玄田,有史
  • 根达,宇治
  • ゲンダ,ユウジ

摘要

1990年代から2000年代初めに増えた長時間就業の背景を就業構造基本調査』(1992、1997、2002年)より実証分析した。20歳以上49歳以下の男性正社員のあいだで、ふだんの一週間に60時間以上働く人々は急増した。長時間労働者の7割以上は、会社への継続就業を希望しているが、継続を望みつつも労働時間を減らしたい人々が全体の4割以上を占める他、離転職を希望する比率も増えていた。個人属性別では、2002年に30歳故事10ほど週60時間以上就業を担う傾向が強まっていた。勤続2年から5年といった短期勤続層は転職志向が本来強いため、長時間労働化は離職に拍車を掛けた。離職志向の理由として、勤続2年未満の短期勤続層ほど業務の時間的・物理的負担の高まりがみられた。一方、継続就業希望でも、1992年までは30歳代や勤続10年未満層で就業時間の削減を望む声は少なかったが、2002年には年齢や勤続による差も消失するなど、短期勤続層へ業務負担が集中する傾向が別途垣間見られた。失われた10年と呼ばれた時代、長時間労働の背景となる多大な業務量が入社後まもない層へと偏向した。この時期、新規学卒者や転職者の採用条件として巷間呟かれた企業の即戦力」志向の強まりもまた、技術革新や事業刷新などの影響により、正社員求人の条件が長時間労働を即座に担い得る人材へシフトしたことを、本稿の結果は物語っている。

建议引用

  • 玄田, 有史 & Genda、Yuji和ゲンダ, ユウジ, 2009"分配問題としての長時間労働 : 即戦力」志向の影で,"PIE/CIS讨论文件436,一桥大学经济研究所代际研究中心。
  • 手柄:RePEc:hit:piecis:436
    作为

    从出版商下载全文

    文件URL: https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/17479/pie_dp436.pdf
    下载限制:
    ---><---

    有关此项目的更多信息

    统计

    访问和下载统计

    更正

    本网站上的所有材料均由各自的出版商和作者提供。你可以帮助纠正错误和遗漏。请求更正时,请提及此项目的句柄:RePEc:hit:piecis:436。请参阅一般信息关于如何更正RePEc中的材料。

    如果您编写了此项目,但尚未在RePEc注册,我们鼓励您这样做在这里。这允许将您的个人资料链接到此项目。它还允许您接受我们不确定的该项目的潜在引用。

    我们没有这个项目的参考书目。您可以使用这个表格.

    如果你知道引用这一条的缺失条目,你可以通过以与上述相同的方式为每个引用条目添加相关引用来帮助我们创建这些链接。如果您是此项目的注册作者,您可能还需要检查您的RePEc作者服务个人资料,因为可能有一些引文等待确认。

    有关此项目的技术问题,或更正其作者、标题、摘要、书目或下载信息,请联系:一桥大学图书馆数字资源部(以下电子邮件可用)。供应商的一般联系方式:https://edirc.repec.org/data/cihitjp.html.

    请注意,更正可能需要几周时间才能筛选出来各种RePEc服务。

    思想是一个经济学研究论文服务。RePEc使用各出版商提供的书目数据。